記事一覧
-
2021/03/05
-
「算数のつまずきポイント」をチェック!苦手克服のための方法【後編】
2021/02/26
-
「算数が苦手になる原因」とは?子どものつまずきポイントを確認しよう【前編】
2021/02/24
-
「プログラミングの面白いところって?」現役小学生に聞くプログラミングの魅力
2021/02/17
-
子どもの「非認知能力」を育てよう~会話でできる簡単トレーニング~
2021/02/12
-
知っておきたい!子どもの「非認知能力」の育て方と測り方とは?
2021/02/08
-
小学校入学に向けた「準備運動」はしていますか?新一年生の学びをスムーズにするために自宅でやっておきたいこと【後編】
2021/01/29
-
小学校入学に向けた「準備運動」はしていますか?新一年生の学びをスムーズにするために自宅でやっておきたいこと【前編】
2021/01/26
-
【こどもプログラミング通信】現役プログラマーによるプログラミング解説コラム
2021/01/20
-
小学生からの【お金教育】でまわりに差がつく!お金について学ぶメリットと方法【後編】
2021/01/20
-
小学生からの【お金教育】でまわりに差がつく!お金について学ぶメリットと方法【前編】
2021/01/18
-
2020/12/18
-
子どもと一緒に英語のクリスマスカードを作ろう!【簡単な英文も紹介】
2020/12/11
-
中学校でプログラミング教育必修化!小学校との違いや授業例を紹介【後編】
2020/11/30
-
中学校でプログラミング教育必修化!小学校との違いや授業例を紹介【前編】
2020/11/23
-
【前編】小学生がSDGsを実践!海洋ゴミを使ったプロジェクトチーム「eco robo mate」に聞く環境活動
2020/11/17
-
【後編】ロボット教室運営オーナーから探る「SDGs」と「教育」について
2020/11/17
-
2020/11/16
-
2020/11/09
-
2020/11/09
-
「これからの時代をどう生きると子どもは幸せになれるのか」を真剣に考えてみた。
2020/10/30
-
読書の秋に親子でやってみたい!本をつかった「STEAM教育」とは?
2020/10/30
-
高橋智隆先生が実践してきた、 ロボット開発でいちばん大切なこと
2020/10/23
-
親子で楽しく英語!感謝の気持ちを伝える「サンクスギビングデー」の過ごし方
2020/10/20
-
「2019ノーベル化学賞受賞」吉野彰先生が、 次世代を生きる子どもたちに伝えたいこと
2020/10/16
-
スクールの語源は「余暇」だった!デンマークに学ぶ”個性と自由を大切にする教育”
2020/10/01
-
【小3・小4からの中学受験準備】時事問題が解けるようになろう!
2020/09/29
-
2020/09/23
-
将来活躍するために必要なスキルとは?子どもたちが、「今」できるトレーニング
2020/08/31
-
2020/08/25
-
今日から君もプログラマー!ヒューマンアカデミーHiraku Kids×GROOVE X 株式会社「ハッピーLOVOT プログラミング!」レポート
2020/08/18
-
「STEAM JAPAN AWARD 2020」審査員に聞く!課題解決力とグローバルな子育ての秘訣
2020/08/07
-
2020/08/07
-
2020/08/07
-
自由研究のテーマはこれで決まり!子どもと「SDGs」に取り組もう!
2020/07/28
-
地方移住のICT教育先駆者が語る「ICT教育がもたらすメリット」
2020/07/22
-
2020/07/20
-
2020/07/20
-
【大学生・高専生目線】子ども時代にプログラミング教育にふれて良かったこととは?
2020/06/29
-
2020/06/16
-
自宅学習でも心配なし?充実したシンガポール公立校のオンライン授業
2020/06/15
-
京都大学・樋口雅一氏がサイエンスの“おもろい”を伝授! 『おどろきと発見!科学ドキドキ実験教室』開催レポート
2020/06/12
-
【小学生】プログラミング教育に役立つ!?親子で論理的思考力を鍛えよう
2020/05/29
-
2020/05/21
-
2020/05/02
-
自宅で息が詰まったら…親子でできるお手本にとらわれない書道「楽書®」で一息つきませんか
2020/04/30
-
新型コロナでも負けない!海外の休校対策と自宅学習事情 ―ベトナム編―
2020/04/24
-
ついに必修化!プログラミングはどうやって取り入れられる?【国語、算数、図工】
2020/04/24
-
2020/04/23
-
新型コロナでも負けない!海外の休校対策と自宅学習事情 ―北米(カナダ・アメリカ)編―
2020/04/23
-
新型コロナでも負けない!海外の休校対策と自宅学習事情 ―フランス編―
2020/04/13
-
自宅で簡単にできる!子どもの集中力を高める方法【3歳~8歳】
2020/04/10
-
2020/04/09
-
~副所長訪問記~「AI企業でビジネス体験」高校生の最新インターンシップ
2020/03/26
-
「最先端技術を統合して【未来を創る】」古田貴之氏に聞くロボット研究者の目指す世界
2020/03/26
-
2万人に調査してわかった!【男女別】小学校低学年に人気の習い事ランキング
2020/03/26
-
今日から君もプログラマー!ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室×IchigoJam 体験ワークショップレポート
2020/03/19
-
2020/03/12
-
2020/02/25
-
2020/02/18
-
「子どもの選択肢を広げるSTEAM教育」株式会社スイッチエデュケーション代表取締役に聞く転換期を迎えた教育との向き合い方
2020/02/17
-
「“プログラミング×工作”で楽しく学べる製品を」株式会社スイッチエデュケーションCTOに聞く製品開発の秘密
2020/02/17
-
「子どもの“発見”から学びが広がる」あべまり先生に聞く理系教育
2020/02/13
-
2020/02/13
-
子どもたちに本気で体験してほしい「課題研究・解決スタディツアー企画」【阪急交通社インタビュー】
2020/01/29
-
~副所長訪問記~大妻嵐山中高での「日本郵便の社会課題解決とドローン」特別授業
2020/01/28
-
2020/01/23
-
ICT教育とは?ICT活用のメリットと、具体的な取り組みを紹介
2020/01/22
-
「英語×ゲームの出会い」子ども向け英語学習アプリ開発者の挑戦
2020/01/14
-
~副所長訪問記~エンジニア女史によるエンジニア女子のための「AI体験」特別授業/ 大妻中学高等学校のICT教育
2020/01/06
-
【プレゼントキャンペーン】英語絵本『WORLDLIBRARY ENGLISH』シリーズとは?
2019/12/20
-
2019/12/19
-
2019/12/17
-
2019/12/17
-
~副所長訪問記~AIのフロントランナーに“未来”を学ぶ大妻中学高等学校のICT教育
2019/12/16
-
インドネシア子育て事情 ~<Starchild Daycare & Learning Center>ジャカルタ園より
2019/11/29
-
2019/11/25
-
慶應義塾大学・田中茂範名誉教授に聞く「子どもの英語教育に必要なこと」
2019/11/19
-
2019/11/11
-
京都大学・樋口雅一氏に聞く「教えず育む教育:ミライを創る自由の場」
2019/10/31
-
グローバル教育のその先は?これからの世界で活躍できる職業5パターン
2019/10/29
-
2019/10/24
-
2019/10/23
-
世界を変革するための17の目標「SDGs(エスディージーズ)」
2019/10/23
-
2019/10/15
-
―副所長訪問記―世界に誇る【未来の教室づくり】戸田市教育長の挑戦!
2019/10/09
-
2019/10/08
-
鳥井雪氏インタビュー【コンピュータやプログラミングってなんだろう?】
2019/10/08
-
2019/10/04
-
2019/10/01
-
2019/09/30
-
2019/09/30
-
2019/09/30
メンバー特典がたくさん
こども総研メンバー募集中!
無料
-
特典1
メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!
-
特典2
親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!
-
特典3
子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!
カテゴリ
CATEGORY
注目タグから記事を探す
FEATURED TAGS
トピックス
TOPICS
-
2021/01/04
-
2020/10/16
-
2020/05/18
-
2020/05/02
人気の記事
POPULAR
-
高橋智隆先生が実践してきた、 ロボット開発でいちばん大切なこと
2020/10/23
-
「これからの時代をどう生きると子どもは幸せになれるのか」を真剣に考えてみた。
2020/10/30
-
ICT教育とは?ICT活用のメリットと、具体的な取り組みを紹介
2020/01/22
-
2020/02/13
カテゴリ一覧
CATEGORY LIST
注目タグ
FEATURED TAGS
こども教育総合研究所とは
WHO WE ARE
「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報を発信する研究所です。保護者のみなさまと一緒に、子どもたちの“好き”を「世界で生き抜く力」に育てます。