「ロボット教室の生徒はどんな力が高い?」見えない力を測るテスト開発担当者にインタビュー!|こども教育総合研究所
ヒューマンアカデミー こども教育総合研究所

「ロボット教室の生徒はどんな力が高い?」見えない力を測るテスト開発担当者にインタビュー!

2021/04/30

学校教育機関や人材サービスなどで人や組織の特性を「見える化」するアセスメントは、研修やマネジメントなどでも活用されています。
ヒューマンアカデミーロボット教室では、通学中の生徒たちの“見えない力”を測るアセスメントテストを実施しました。いわゆる「非認知能力」と呼ばれる、目には見えにくい能力を数値化することで、子どもたちが持つ「個性」や「得意」を見つけて、社会を生き抜くうえで基盤となる力を伸ばすことに役立ちます。

★非認知能力についての記事はこちら

そこで今回は、ヒューマンアカデミーロボット教室のアセスメントテスト開発担当者による解説を通して、「ロボット教室の生徒が身につけている力」をご紹介します。


生徒たちの「見えない力を測る」テストを開発したきっかけを教えてください。

ヒューマンアカデミーロボット教室は現在、全国で25,000名以上のお子さまに通っていただいています。教室での子どもたちの様子を見ると、大好きなロボット製作に目を輝かせながら取り組んでおり、本当に心から楽しんでいただいている様子がわかります。一方で、お父さま・お母さまからは、「子どもが楽しく通っているのはよく分かるのだが、ロボット教室に通うことで、子どもにどのような能力がついているのかが分かりにくい」というお声を以前から多くいただいていました。

子どもたちを多面的に捉えて一人ひとりの力を伸ばすためには「やり抜く力」や「気付く力」、「人と関わる力」など、目には見えない「非認知能力」と呼ばれる力が非常に重要です。そのような、テスト形式では測ることのできない能力を、それぞれの子どもたちの中に見つけてあげることができたら、と考えたのです。
そこで開発したのが、「ロボット教室アセスメント」です。アセスメントとは、少し難しい言葉ですが、対象になるものの状態や状況を様々な視点で評価することをいいます。

どのような評価方法になるのでしょうか?

子どもたちにどのような能力がついているのか、様々な視点で評価する時に、まず評価項目として思い浮かぶのは、子どもたちが日々ロボット製作を通じて身につけているであろう「ロボットについての知識」や「空間認識能力」「プログラミング能力」などです。これらの能力については、学校で行われるテストのようなものを出題して、それを解いてもらうことで、どのくらいの能力があるのかを測ることができます。しかし、アセスメントの開発を進めながら、そのようなテストで測れる項目だけでは、子どもたちの能力を一面的にしか捉えられていないのではないか、と考えました。

ロボット教室に通う子どもたちには、「ものごとを最後まであきらめずやり遂げる力」や「自分はここまでできると自分自身を認めることができる自己肯定感」のような能力もきっと身についている、という思いがあったのです。そのような、テスト形式では測ることのできない「非認知能力」と呼ばれる能力も、それぞれの子どもたちの中に見つけてあげることができたら、と考えました。

実際のテストでは、「やり遂げる力」「自己肯定感」「創造力」「意欲」の4つの非認知能力について、それぞれ3つの質問をして、「とてもあてはまる」「まあまああてはまる」「あまりあてはまらない」「まったくあてはまらない」の4つの尺度で子どもたちに答えてもらいました。
例えば、「きみは何かに失敗しても、かんたんにはあきらめない?」というような質問に対して、「とてもあてはまる」と答えれば「やり遂げる力」が高く、「まったくあてはまらない」と答えれば「やり遂げる力」は低い、と評価していくのです。

実施したアセスメントテストで、どのようなことが分かりましたか?

ロボット教室アセスメントは、2020年夏にモニタリング調査を終えました。そしてその結果を踏まえて、2020年12月から2021年2月に第1回が実施されました。その結果、ロボット教室に通われている子どもたちの「非認知能力」について様々なことが分かりましたが、特に我々が注目したのは、ヒューマンアカデミーのロボット教室に通うほとんどの子どもたちの「意欲」が非常に高い、ということです。

これは非常に良い結果であると言えます。というのも、「意欲」が高いことは、それ以外の能力を伸ばすすべての基礎になるからです。つまり、「意欲」が高ければ「自己肯定感」や「やり遂げる力」などその他の非認知能力の向上にもつながりますし、「ロボットの知識」を通じて身につく学習知識(認知能力)も、ロボット教室に通う中で自ずと伸びていくことが期待できます。

さらに、日々の教室の授業で、「意欲」の高い子どもたちどうしが良い影響をおよぼしあってさらに個々人の能力を伸ばすことにもつながるでしょう。「朱に交われば赤くなる」と言いますが、まさにロボット教室に通うことは、「志」が芽生え始めている子どもが多く集まる、子どもが伸びるためのとてもいい環境に身を置くことにつながるのです。

ロボット教室は、子どもたちの「やりたい」という真っ直ぐな気持ちを大切にしてきたからこその結果だと実感しています。

テスト実施にあたり、とくに工夫されたところについて教えてください。

今回のアセスメントでは、お父さま・お母さまにみていただく「結果票」にもこだわりました。普通、何かの実力テストや入学試験の模試などでは、テスト結果が点数表示されたり、偏差値が出たりします。しかし、点数表示をしてしまうと、子どもの「できた」ところよりも「できなかった」ところに目が行きがちです。また、偏差値も他の子どもと比較した相対的な評価になってしまいます。

私たちのアセスメントでは、そうではなく、子どもの得意な部分にフォーカスすることで、子どもがポジティブに自身の能力を捉え、それをさらに伸ばそうとする気持ちを高めるように工夫を凝らしています。結果票をお父さま・お母さまと子どもが一緒に読めば、「あなたは、こういうところが得意なんだね」と子どもの得意な部分を具体的にほめる場が自然と生まれることにもつながるよう、ネーミングも含めて意識して開発しました。

実際のテストで使用した「キミのとくい発見ワーク」

最後に、今後の展望について教えてください!

今回は、第1回目が実施されたことで、子どもたちの「意欲」が高いことが分かりました。今後もこのアセスメントを継続していくことで、ロボット教室に通うことで伸びる子どもたちの能力について、さらに様々なことが分かってくると思います。また、アセスメントに「非認知能力」を評価項目として加えることで、それぞれの子どものいいところ、得意なところを多面的に捉えることができると考えています。

何よりも、お父さま・お母さまが子どもの得意な部分を知り、そしてほめてあげる、そういう機会を増やすことにもつながります。そうした親子の会話が、子どもたち一人ひとりの能力をさらに伸ばすきっかけになればと思っていますので、今後も良い循環を生んでいけるように開発を続けていきたいと思っています。


お話しを伺った人:吉良 拡(きら ひろし)氏
ヒューマンアカデミージュニア STEAMスクール商品開発担当。「ロボット教室」「サイエンスゲーツ」等のヒューマンアカデミージュニア STEAMスクールのコンテンツ開発に従事。趣味は小学生の娘と一緒にプログラミングや理科の実験をすること。

論理的な思考を育てるなら!ヒューマンアカデミー|ロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国1500教室以上で開講しています。
こども達の純粋な好奇心を入り口としたロボット製作を通じ「自分で考え自分で成し遂げる力」を育む教室です。ただいま体験授業開催中!

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pocket

メンバー特典がたくさん

こども総研メンバー募集中!

無料

  1. 特典1

    メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!

  2. 特典2

    親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!

  3. 特典3

    子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!

1分でカンタン登録

こども総研に関するお問い合わせはこちら

  • facebook
  • twitter

こども総研公式SNSアカウントでも
最新記事を紹介!
ぜひ、フォローしてくださいね!

この記事を読んだかたに
おすすめ

RECOMMENDED

カテゴリ

CATEGORY

注目タグから記事を探す

FEATURED TAGS

トピックス

TOPICS

もっとみる

人気の記事

POPULAR

カテゴリ一覧

CATEGORY LIST

注目タグ

FEATURED TAGS

こども教育総合研究所とは

WHO WE ARE

「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報を発信する研究所です。保護者のみなさまと一緒に、子どもたちの“好き”を「世界で生き抜く力」に育てます。