
Live StreamLIVE配信
タイムスケジュール
進行状況により時間が前後する場合がございます
- 10:15 開会式
- 10:30 テクニカルコンテスト1回戦
- 11:10 アイデアコンテスト ベーシックコースの部、ミドルコースの部
- 12:30 昼休憩
- 13:30 アイデアコンテスト プレプライマリー・プライマリーコースの部、アドバンスコースの部
- 14:35 テクニカルコンテスト決勝トーナメント
- 15:20 エキシビション
- 15:45 高橋先生講演
- 16:15 お楽しみ抽選会
- 16:30 表彰式
Aboutロボット教室全国大会とは?
国内外のロボット教室で学ぶ子どもたちが、日頃の学習成果を発表する場として、2011年より毎年開催している夏のビッグイベントです。
子どもたちが互いの知識やアイデアを共有しながら交流を図ること、また同じ目標に向かって互いに切磋琢磨し合うことを通じて、より強い科学・工学への興味関心を持ってもらうことを目的としています。
Outline開催概要
開催日時 | 2025年8月23日(土) 開会 10:15~ 閉会 17:00(受付開始 9:15)※予定 |
---|---|
会場 | 東京大学 安田講堂 〒113-0033 東京都文京区本郷7丁目3 |
参加費 | 無料 |
応募期間 | 2025年5月28日(水) ~ 2025年6月25日(水)
|
開催部門 |
|
出場資格 | ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室在籍生および修了生
|
共催 |
|
Player出場選手
掲載順は本選時の発表順とは異なります
アイデアコンテスト
プレプライマリー/プライマリーコース

- 小松 つばさTSUBASA KOMATSU
- 年長
秋田中央教室
作品名
耳かき家族

- 真田 知弥TOMOYA SANADA
- 年長
倉敷中央教室
作品名
コーカサスオオカブロボ

- 秋山 鉄舟TESSHU AKIYAMA
- 年長
中青戸教室
作品名
ブラックホールロボット

- 下村 透己TOKI SHIMOMURA
- 年長
風かおる丘幼稚園教室
作品名
やぶさめロボット
ベーシックコース

- 野洲 健TAKERU YASU
- 小学3年生
彦根インター教室
作品名
ピンロボール

- 潮谷 樹ITSUKI SHIOYA
- 小学1年生
大高青山教室
作品名
ほりほりくん

- 麻生 晟蓮SEIHA ASO
- 小学2年生
彦根インター教室
作品名
なめらかザウルス

- 秋山 紗奈SANA AKIYAMA
- 小学3年生
甲府南教室
作品名
ウエイトDEボーダー

- 中山 朔太郎SAKUTARO NAKAYAMA
- 小学4年生
彦根インター教室
作品名
モグラたたきロボット
ミドルコース

- 篠崎 孝太KOTA SHINOZAKI
- 小学6年生
東山公園教室
作品名
ゲームくん

- 平井 颯太SOTA HIRAI
- 小学6年生
彦根インター教室
作品名
授業中に遊ぶロボ

- 清水 千尋CHIHIRO SHIMIZU
- 小学5年生
彦根インター教室
作品名
パックントタテグモ

- 小嶋 奏次郎SOJIRO KOJIMA
- 小学4年生
南森町教室
作品名
僕の相ぼう Dove Clock

- 小舟戸 堅斗KENTO KOFUNATO
- 小学4年生
東山公園教室
作品名
紙飛行機ランチャー
アドバンスコース

- 安納 更ARATA ANNO
- 小学6年生
宇都宮戸祭教室
作品名
オフロードバギー

- 雪竹 美伶MIREI YUKITAKE
- 小学6年生
浦和コルソ教室
作品名
おことばロボット ぽーくん

- 堀 正佑SHOSUKE HORI
- 中学2年生
熊本教育会館教室
作品名
オセロボ

- 木村 瞬吾SHUNGO KIMURA
- 小学6年生
野間大池教室
作品名
親子フロッグくん
テクニカルコンテスト

- 工藤 翔琉KAKERU KUDO
- 中学2年生
大高青山教室

- 三浦 希洋KISHO MIURA
- 小学5年生
豊橋中野教室

- 中田 志保SHIHO NAKATA
- 中学3年生
古河駅前教室

- 鋒城 佑香YUKA HOJO
- 小学6年生
浦和コルソ教室

- 早川 琉惺RYUSEI HAYAKAWA
- 中学2年生
名古屋黒川教室

- 武田 有真YUMA TAKEDA
- 中学1年生
フラワータウンフローラ88教室

- 勝又 皇晴KOSEI KATSUMATA
- 中学2年生
大高青山教室

- 小山 寛仁KANJIN KOYAMA
- 中学1年生
倉敷中央教室

- 大北 涼介RYOSUKE OKITA
- 中学1年生
東陽町教室

- 原 舜哉SHUNYA HARA
- 中学2年生
大高青山教室

- 宮原 律RITSU MIYAHARA
- 小学5年生
倉敷中央教室

- 冨山 晃ノ介KONOSUKE TOMIYAMA
- 中学2年生
大高青山教室
エキシビション

- 菊池 孝弥TAKAYA KIKUCHI
- 札幌あいの里教室修了生
作品名
Anclock(アンクロック)

- 西川 育志IKUSHI NISHIKAWA
- 清須西枇杷島教室修了生
作品名
〇✕くんNEO

- 中根 隆行TAKAYUKI NAKANE
- 池袋駅東口教室講師
作品名
ループモノレール

- 生駒 岳大TAKAHIRO IKOMA
- 彦根インター教室講師
作品名
ジャックポットロボ

- 前田 昌人MASATO MAEDA
- ロボット教室本部スタッフ
作品名
ふらふら進む君
Scheduleスケジュール
- 5月28日(水) 12:00
- エントリー受付開始
- 6月25日(水) 17:00
- エントリー締め切り
- 7月中旬ごろ
- エントリー通過者(本戦出場者)に結果通知 ※メール送付
- 8月23日(土)
- ロボット教室全国大会 本番
- 9月末ごろ
- レポートページ公開
- 予告なく変更される場合がございます。予めご了承ください。
Point各部門のポイント

- アイデアコンテスト
- オリジナルロボットの製作にチャレンジ!
キミのアイデアを発表しよう!
アイデアコンテストは普段使用しているロボットキットを使って製作したオリジナルロボットの完成度を競います。
デザイン性やコンセプトのユニークさ、構造や仕組みの工夫などを基準に審査します。
アドバンスコースの部は、プログラミングによるロボットの制御技術が加わります。- 詳細は5月中旬頃に公開する募集要項をご確認ください。

- テクニカルコンテスト
- ロボットでPK対決!
プログラミング技術を駆使してゴールを決めよう。- アドバンスコースおよび修了生対象
- 自宅またはお通いの教室で事前に収録した内容を審査いたします。
- 詳細は5月中旬頃に公開する募集要項をご確認ください。
テクニカル見本動画
- 出場者を応援しよう!
- 来場者も楽しめる企画を準備中!

※イメージ
- エキシビション
- 教室の先生や卒業生はどんなロボットを発表するのか、お楽しみに!
詳細は5月上旬発表予定

Judge審査員

- 審査委員長は
ロボット教室アドバイザーの高橋智隆先生! - 【プロフィール】
- ロボットクリエイター
- 株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役
voice修了生の声
ロボット教室全国大会に出場した先輩たち
ロボット教室での経験を活かして多彩に活躍中!!
第2回大会(2012年)出場
第4回大会(2014年)テクニカル優勝

第3回大会(2013年)
第4回大会(2014年)出場

Work教材になった作品
次は自分のアイデアが教材に!?

- 第12回大会(2022年)おやこでワンツー
カヤックン - 第10回大会(2020年)ゲームマスター
シャッフルくん - 第9回大会(2019年)つかんでゲット!
ロボキャッチ - 第8回大会(2018年)読書支援ロボット
メクリン - 第7回大会(2017年)リズムの達人
ロボビート - 第6回大会(2016年)じてんしゃロボット
チャリダー - 第5回大会(2015年)なぞって書いて
コピーロボット - 第4回大会(2014年)変形ロボット
ダンゴム - 第3回大会(2013年)カブトムシロボット
メカビートル - 第2回大会(2014年)恐竜王
ロボザウルス - 第1回大会(2013年)自動エレベーター
ロボベーター