ロボット教室No.1
国内シェアNo.1
STEAMスクール
  • 全国1,600教室以上
  • 生徒25,000名以上

※当社調べ 2022年3月末時点

全国で体験授業実施中!
まずはお気軽にご参加ください

TOPICS

ロボット教室とは?

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、
2019年6月に10周年を迎えました。
パイオニアとして開講した当初から、類似教室があふれる今もなお、国内No.1シェアを守り続けています。
揺るぎない実績の数々は以下にご覧いただけますが、支持される理由はそれらだけではありません。
世界に名だたるロボットクリエイターが、教材を含むすべてのカリキュラムを監修しているのは
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室だけです。


STEAM教育の一環としての
ロボット教室へ※STEAM教育:Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)を
統合的に学習する「STEM教育」に、さらにArts(教養/創造性)を統合し、
各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育手法。

ヒューマンアカデミージュニアでは、ロボット教室の次なる10年を「STEAM教育を実践し、
グローバルな人材育成を成す10年」と据え、本当に将来のためになる学びを提供していきます。

お子さまのステップアップが計算されたコース設計は、理想的な長期学習を叶えます。
何歳からでも始められ、入学月も自由といった、入り口の豊富さと柔軟さも、人気の要因になっています。

最初でつまずかせることなく、壁に当たった時にお子さま自らが乗り越えて達成感を得、
さらなる夢中とレベルアップへの意欲を湧き起こす工夫の徹底は、
児童教育に熱い思いを持つ先生たちに支持されるため、
入会直後から通いたい気持ちを表に出し、
長く通われるお子さまが非常に多いという特長につながっています。

単なる「ブロックを使った知育」「ロボットでの遊び」とは一線を画す、本物の教育がここにはあります。
伸び伸びできる楽しい時間とともに、「集中力」「想像力」「忍耐力」がつき、
「向上心」「協調性」「探究心」が芽生える、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室。
まずはお近くの教室の体験授業で、夢中になるお子さまの姿をお確かめください。

No.1 ロボット教室

全国
1,600教室以上

在籍生徒数
25,000以上

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、生徒数も教室数も国内シェアNo.1。47都道府県のすべてを網羅。教室数は伸び続けており、通う仲間も続々増えています。No.1だからこそ、輝かしい進路へと歩む先輩も多数輩出しています。
(例:北海道大学 理学部生物科学科生物学、東京工業大学 工学院、大阪大学 工学部地球総合工学科、愛知工業大学 工学部電気学科などへの合格者が、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室から生まれています。)

※教室数、在籍生徒数において国内1位。(2020年7月末時点。ヒューマンアカデミー株式会社調べ。)

最長
10年間学べる

ロボット教室の最長7年間に加え、本格ステップアップの上級コースで3年間通学可能。

海外展開
40教室

中国、台湾、シンガポール、タイ、ベトナムなどアジアを中心に続々拡大中。

可能性は
無限大

子どもたちがつくるロボットは、
あふれだすアイデアによって無限大のバリエーションを生みます。

ADVISORアドバイザー紹介

日本が誇るロボットクリエイター、
高橋智隆先生が監修

日本はもちろん海外からも広くリスペクトを集める、ロボット開発の第一人者、高橋智隆先生。

ロボットクリエイターとして、数々の成功事例と、今後に向けての研究開発環境も持つ身でありながら、子どもたちの将来、日本と世界の将来のために、開講当初から重要な仕事として力を入れて監修しているのが、ヒューマンアカデミージュニアロボット教室なのです。

大会でのサイン会では大行列ができるほど、ロボット教室の生徒からの人気も絶大。優秀な生徒の作例を実際の教材に採り入れるなど、子どもの目線を大切にするスタンスも貫きながら、定期的にロボット教室の教材開発チームとのミーティングを重ねています。

プライマリーコースからアドバンスコースまでの教材も
ロボットデザインも高橋先生が監修

未就学児でも通えるコースから、中学生も通うコースまでのすべてのコースにおいて、使う教材は高橋智隆先生が監修しています。
もちろん、すべてのコースのロボットも高橋先生のアイデアで開発されたものばかり。
70種以上あるロボットは、一つひとつのパーツからツール類に至るまで、高橋先生自身の夢と、子どもたちへの想いの結晶。
生徒たちから「高橋先生のようなロボットクリエイターになりたい」との声が続出するのも、無理はありません。

COURSEカリキュラム・コース紹介

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は最長7年、
さらに上級コースも加えると10年間、じっくりとお子さまの成長に合わせて学べるよう設計されています。
小さなお子さまであっても、考えながら手を動かすことができるようになります。
親御さんが驚くほどの集中力を発揮しながら、空間認識力も得て、
次第に、創造力や論理的思考力を伸ばしていきます。
また、年に1回行われる大会において自身のオリジナルロボットを人前で発表するチャンスもあり、
プレゼンテーションスキルも身につきます。

「どんな力を育むのか」を
実際の授業に落とし込んでいます

総じて、これからの世の中で強くあるための
「より良く生きられる力」、
自分らしくいられて良き仲間も増やせる「人間力」
に役立つ教室を目指しています。

お子さま一人ひとりに寄り添い、
伸ばす、5コース構成です

  • プレプライマリーコース

    スモールステップでムリなくロボットを作りながら、自分が作ったロボットが動く驚きと感動を味わえることを大切にした、スターターコースです。

  • プライマリーコース

    モーター部分の作りなどが、体感的に理解できるようになっています。パーツが原寸で表示された、分かりやすいテキストで学びます。

  • ベーシックコース

    テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや構造の理解を深め、その知識を使って意図通りの改造やオリジナルロボットが作れる力を身につけます。

  • ミドルコース

    より複雑な構造のロボットを完成させます。付属のミニタブレットを使ったプログラミングがスタートし、ロボットの動作を細かく制御することができるようになります。

  • アドバンスコース

    プログラミングで自律的に動くロボットを作ります。図面を読み取りながらロボットの構造を読み解き、完成させていく、高度な力を養います。

  • 図面を見ながら
  • 手順写真を見ながら
  • タブレットを使ったプログラミング

CLASSROOM教室の様子

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室のほとんどの先生は、塾の経営や講師としての豊富な経験を積んでいます。
教育について充実したキャリアがある先生ほど、生徒の自主性がいかに大切かを知っているものです。
伸び伸びとした雰囲気の中で、生徒の自主性が引き出され、発揮されている様を、
ぜひ体験授業でお子さまとご一緒に体感しにいらしてください。

ROBOT RANKING初公開!人気ロボットランキング

70種以上の作例から、ロボット教室に通う生徒たちに好きなロボットを聞いてみました。
ぜひお子さまとご一緒にご覧になってください。

より上級を目指せるのも
ヒューマンアカデミージュニアならでは。ロボティクスプロフェッサーコース

ヒューマンアカデミージュニアには、中学生以上が推奨年齢の上級コースもあります。
監修の古田貴之先生は、日本で初めての法人直轄の研究所として2003年6月に誕生した千葉工業大学未来ロボット技術研究センター
(fuRo)所長。福島第一原発に投入された国産ロボットの開発など多くの国家プロジェクトを手がけ、
テレビやメディアにも登場され第一線で活躍されています。
このコースの生徒たちにも、「ロボプロ全国大会」という発表チャンスが設けられています。
日本を代表する半導体系企業からも絶賛される作品を披露する先輩たちの中からは、工業系、工科系の大学や高等専門学校の狭き門
をくぐり抜けた才能も続々誕生。ロボット教室の6年間を経てロボティクスプロフェッサーコースへ進む生徒も増えています。

Q&Aよくある質問

これまで実際にお寄せいただいた
質問と回答をまとめました。

EVENTSイベント

開催予定のイベントと、
これまでに行ったイベントの報告をまとめました。

FC加盟をご検討中の方へ

ヒューマンアカデミージュニアロボット教室は、全教室がFCパートナーにより運営されています。
生徒の自主性を引き出し、自ら壁を乗り越えていけるように計算されたカリキュラムや教材は、
児童教育に熱い気持ちをお持ちの先生方に支持され、加盟教室は増加の一途をたどっています。
学習塾に新たなコンテンツとしてご採用いただくケースの他にも、
例えばピアノ教室を運営されている方にご加盟いただくようなケースも増えています。
説明会、開講前研修、開講後のサポートも、
FCの皆さまからのご意見も参考にさせていただきながらアップデートを重ね、充実度を高めています。
ビジネス面、やりがい面、双方での達成感が得られる「ヒューマンパートナーズ」の一員に、ぜひご加盟ください。

to top