STEAM教育の考え方を
取り入れた
プログラミング教室
48種類のゲームや
アニメーションと
400個以上のミッションで
プログラミング的思考力を育む
全国で体験授業実施中!
まずはお気軽にご参加ください

こどもプログラミング教室とは?

小学校でのプログラミング必修化が決まったこともあり、
子どもたちにプログラミングを教える教室が増えています。
あふれる選択肢の中で、
教室選びに迷われている保護者さまは多いと聞きます。
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室は、
開校以来、着実に支持を伸ばしています。

「自発的に学習できる子どもたちを育てる」という、
ヒューマンアカデミージュニアの理念の下、どの教室でも、
受講生の驚きや感動があふれています。
一見、難しそうなプログラミングの教室で、
なぜ、多くの愛らしい声が響くのでしょうか?
このホームページを読み進んでいただければ、
理由がお分かりになっていただけるはずです。

ヒューマンアカデミージュニアならではの
3大特長

  • 国内シェアNo.1の「ロボット教室」を始め、「ロボティクスプロフェッサーコース」「科学教室」「英語教室」等を通じて確立した、『お子さまが自分から通いたくなる』ノウハウを、こどもプログラミング教室においても活かしています。

  • ヒューマンアカデミージュニアの児童教育は、よくある、『お子さまは先生の言うことを聞いてその通りにする』習いごととは一線を画しています。一人ひとりの習熟度や個性を見つめながら、『お子さまが自発的に考え、試行錯誤する』ことに重点を置いたカリキュラムを完成させています。

  • まず、最初でつまずいたり、嫌になったりしないこと。達成感を得る喜びを連続させることを計算した教材を開発しています。パソコン初心者が、知らずのうちに操作を習得できるようになり、考える力をどんどん伸ばせるように、あらゆる仕掛けが施された教材になっています。

プログラミング必修化について

文部科学省は、「2020年度より小学校における
プログラミング教育を必修化する」と発表しました。
プログラミング教育とは、子どもたちに、
意図した処理を行うようコンピュータに指示することが
できるという体験をさせながら、
時代を超えて普遍的に求められる力としての
「プログラミング的思考」などの育成を目的としています。
この目的の達成は、大学入試にも、
あらゆる職業においても役立つ
将来を生き抜く力の獲得にほかなりません。

プログラミング教育で、将来に役立つ力を育みます。

これからは従来の学力に加えて、自ら課題を発見し、解決するために必要な「思考力」「判断力」「表現力」などの能力や、
主体性を持って多様な人々と協業しながら学ぶ姿勢が重視されます。これらの能力はプログラミング教育で伸ばせます!

COURSEカリキュラム・コース紹介

4年間の受講がオススメです。
「パソコンが初めて」のお子さまが、
「言語によるプログラミング」ができるまで成長します。

ベーシックコース

スモールステップで、
パソコン初心者のお子さまでも着実にスキルアップ

操作・作成・改造・発表の1サイクル(1ターム)を
3ヶ月かけて学び、1年間の4サイクルを通じて、
知識とスキルの定着をはかれるように設計されています。

※ベーシック1コース修了後はベーシック2コースへ進み、
同様に1年間4サイクルとなります。

  • 操作

    パソコンを動かしてみよう

    お子さまであれば誰でも
    興味津々になる
    『謎解き』ゲームをしているうちに、
    自然とパソコンの操作に
    慣れていきます。

  • 作成

    プログラムをつくってみよう

    さぁ、実践です。
    カンタンなプログラムの作成を通じて、
    「あ、できた」という最初の成功体験を
    お子さまに与え、
    プログラミングに
    慣れるようにしていきます。

  • 改造

    プログラムを改造してみよう

    自分なりのプログラム改造を通じて、
    「自分で考え、実行し、
    試行錯誤を経て、目標達成」という、
    一段上の成功体験を
    お子さまに与えていきます。

  • 発表

    みんなに発表してみよう

    クラスメイトに、
    自身の改造を発表します。
    学んだことを「使える力」に
    変えるための表現力を養う、
    1サイクルの仕上げのステップです。

ミドルコース

毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます。

  • 基本製作(90分)

    教材を使ったプログラム作成

  • 応用実践(90分)

    プログラムの改造・発表

アドバンスコース

毎月、「基本製作」→「応用実践」を繰り返していきます。

  • 基本製作(90分)

    教材を使ったプログラム作成

  • 応用実践(90分)

    プログラムの改造・発表

CLASSROOM教室の様子

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室は、楽しい雰囲気の中で、
熟練の先生に相談しながら課題解決を繰り返していける教室です。
驚きや感動が随所に芽生える工夫に満ち、画面の中のキャラクターやビジュアルは可愛く、
プログラムによっての動きや音や色にもお子さまをくすぐる要素を散りばめているため、愛らしい嘆声が絶えない教室です。

大井町校の様子

年齢が異なる4人のお子さまが賑やかに学ぶ授業の様子です。
この日は、受講コースも異なるお子さまが集まったこともあって、先生も2人体制でした。
こどもプログラミング教室は女子の人気が高いため、男女比率が同等になるケースも多いようです。
習熟度が高いお子さまが、初心者のお子さまを教える微笑ましい場面が見られたり、
自分たちのプログラムによって見たことのない動きが現れる瞬間の歓声が響きます。
まさに、楽しく学べる教室であることがよく分かる授業でした。

ADVISOR教材監修者紹介

プログラミング教育の裾野拡大に
力を注ぐ鳥井雪さんが監修

女性にプログラミングの技術を解放する世界的ムーブメント「RealGirls」の日本での普及に尽力し、楽天テクノロジーアワード「ルビー賞」を受賞した鳥井雪さんが、ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の教材を監修しています。プログラミングは楽しく、を実践し続けている鳥井さんの、教材監修と子どもたちにかける想いをご覧ください。

Q&Aよくある質問

これまで実際にお寄せいただいた
質問と回答をまとめました。

FC加盟をご検討中の方へ

ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室は、全教室がFCパートナーにより運営されています。
生徒の自主性を引き出し、自ら壁を乗り越えていけるように計算されたカリキュラムや教材は、
児童教育に熱い気持ちをお持ちの先生方に支持され、加盟教室は増加の一途をたどっています。
学習塾に新たなコンテンツとしてご採用いただくケースの他にも、
例えばピアノ教室を運営されている方にご加盟いただくようなケースも増えています。
説明会、開講前研修、開講後のサポートも、
FCの皆さまからのご意見も参考にさせていただきながらアップデートを重ね、充実度を高めています。
ビジネス面、やりがい面、双方での達成感が得られる「ヒューマンパートナーズ」の一員に、ぜひご加盟ください。

to top