ゲームプログラミングは何から始める?作成の流れや必要なものを初心者向けに解説|こども教育総合研究所
ヒューマンアカデミー こども教育総合研究所

ゲームプログラミングを始めるために必要なツールや基礎スキルを、初心者にもわかりやすく解説し、さらに実際のゲーム作成の流れや独学でつまずきやすいポイントも紹介しています。これからゲーム開発に挑戦したい方は、ぜひご覧ください。

プログラミング初心者でもゲームは作れる?

「プログラミングを覚えてゲーム作りに挑戦してみたいけれど、初心者でもできるのかな?」そんな疑問を持っている方も多いでしょう。

たしかにゲーム開発と聞くと難しそうなイメージがありますが、最近では初心者向けの学習環境やツールが充実しており、初めての方でもゲームを作ることは十分に可能です。

たとえば難しいコードを書かなくても操作できるツールや、入門向けに作られた教材を活用することで、シンプルなゲームであればスムーズに作り始められます。

まずは簡単なゲームから挑戦することで、楽しみながらプログラミングのスキルを身につけていきましょう。

ゲームを作成する際に必要なもの

ゲームを作成するためには、いくつかの基本的な道具やソフトウェアが必要です。

ここでは、初心者がゲーム開発を始める際にそろえておきたい4つの要素について紹介します。

1. パソコン

ゲームを作るには、まず開発用のパソコンを用意する必要があります。

2Dゲームであれば、一般的なスペックのパソコンで問題ありません。

3Dゲームや規模の大きい開発を目指す場合は、処理性能やグラフィック性能が高い機種を選ぶと安心です。

2. ゲームエンジン

ゲームエンジンは、ゲーム開発に必要な機能が統合されたソフトウェアです。

代表的なものとして「Unity」や「Unreal Engine」があり、初心者からプロまで幅広く使われています。ゲームエンジンを活用することで、効率よく開発を進めることができます。

3. ゲーム制作ツール

ゲーム制作ツールは、特定のジャンルに特化した開発環境を提供するソフトです。

たとえば「SMILE GAME BUILDER」や「RPGツクールMZ」などがあります。プログラミングが不要なツールも多く、初心者でも直感的に操作できる点が特徴です。

4. プログラミング言語

ゲーム開発には、C#やC++などのプログラミング言語がよく使われます。

難易度が高いと感じる場合は、JavaScriptやSwift、Rubyなど比較的やさしい言語から始めるのもいい方法です。自分の作りたいゲームや学習スタイルに合わせて、適切な言語を選びましょう。

初心者がゲームを作成する際に必要なスキル

ゲーム開発においては、プログラミングだけでなく、発想力や設計力などさまざまなスキルが求められます。

ここでは、初心者が身につけておきたい3つの基本的なスキルを紹介します。

1. 創造力

創造力とは、これまでにない新しいものを生み出す力です。

固定観念にとらわれず、自分だけの世界観やゲームシステムを考え出すためには、自由な発想と豊かなイマジネーションが求められます。

プレイヤーの心を引きつける魅力的なゲームを作るには、独自のアイデアが欠かせません。

2. アイデアを形にするスキル

頭の中のアイデアを、実際のゲームの仕様やデザインとして具体化するスキルも必要です。

たとえば操作画面の配置やキャラクターの動き、ゲームバランスなどを、UIやレベルデザインとして設計する力が求められます。このスキルによって、自分の思い描いたゲームを形にできるようになります。

3. 技術的なスキル

ゲーム開発を支えるのは、やはり技術的なスキルです。プログラミング言語の習得、エフェクト作成、ゲームエンジンやツールの活用などがこれに該当します。

1人で開発を行う場合は、コーディングから演出の作成、ツールの操作までを幅広く対応できる力が必要です。

ゲームを作る時に活用できるプログラミング言語

ゲーム開発では、目的やスキルレベルに応じてさまざまなプログラミング言語が使用されます。

ここでは、代表的な9つのプログラミング言語を紹介します。作りたいゲームのジャンルや使用するプラットフォームに応じて、適切な言語を選びましょう。

開発できるゲーム例の表

ゲームプログラミングは何から始める?作成の流れ

ゲーム制作に取り組む際は、いきなりコーディングを始めるのではなく、一定の手順に沿って進めることで、完成度の高い作品を目指せます。

ここでは、初心者がゲームを作成する基本的な流れを4つのステップに分けて解説します。

1. ゲームの企画・アイデア出し

最初のステップは「どんなゲームを作りたいか」を明確にすることです。

ジャンル(アクション、パズル、RPGなど)を決め、ゲームの目的やルール、登場キャラクター、操作方法などを紙に書き出して整理します。初心者のうちは、複雑な仕様よりも、ルールがシンプルなミニゲームのようなものから始めるといいでしょう。

この段階でしっかりとイメージを固めておくことで、開発中の迷いや無駄を防ぐことができます。

2. 使用するツールや言語を選定

企画が固まったら、開発に使用するプログラミング言語や開発ツールを決定します。

たとえば2Dアクションゲームを作りたい場合はUnity+C#、Webブラウザで遊べるパズルゲームならJavaScriptが適しています。あまり多機能なツールを選ぶと初心者には操作が難しくなるため、自分のスキルや目的に合った環境を整えるのがポイントです。

3. ゲームの開発(設計・プログラミング)

開発では、まずゲームの画面構成やオブジェクトの動きを設計し、それに沿ってコードを書いていきます。たとえばスタート画面、プレイ画面、スコア表示などの要素を用意し、それぞれがどのように遷移するかを決めます。

コードの記述は、最初は簡単な動作から始め、徐々に複雑な処理を追加していく方法が効果的です。この際は逐一テストを行い、正常に動くか確認しながら進めることが重要です。

4. テスト・修正・公開

一通りゲームが完成したら、プレイしながら不具合(バグ)をチェックします。

意図しない動作やゲームバランスの問題がないかを確認し、必要に応じて修正を加えます。その後、完成したゲームをWeb上に公開したり、友人に遊んでもらったりしてフィードバックを得ましょう。

公開の方法としては、itch.ioやUnity Playなどの無料サービスを利用する方法があります。フィードバックを活かして改善することで、開発スキルも向上していきます。

ゲームプログラミングは独学だと難しい?

ゲームプログラミングは独学でも学習可能ですが、挫折してしまう人も多いのが現実です。その背景には、学習の難易度やモチベーション維持の難しさなど、いくつかのハードルが存在します。

ここでは、独学でゲーム開発に挑戦する際に直面しやすい3つの課題を紹介します。

1. バグの修正が難しくモチベーションが下がりやすい

ゲーム開発中には、エラーやバグが頻繁に発生します。

簡単なバグであればすぐに解決できますが、原因が複雑な場合は数時間、ときには1日かかっても解決しないこともあります。独学では頼れる人がいないため、こうした問題に直面すると手が止まりやすく、やる気を失ってしまう要因になります。

2. コードの難しさにより開発が思うように進まない

ゲームを作るにはプログラムを書く必要がありますが、初心者にとってはコードの内容を理解するだけでも一苦労です。

目標通りに学習を進めるつもりでも、思ったように進まず達成感を得られないまま時間だけが過ぎていくこともあります。こうした経験が続くと、開発に対する意欲が次第に薄れてしまうことがあります。

3. 完成したゲームの出来栄えに落ち込みやすい

独学で作った最初のゲームは、多くの場合で理想通りに仕上がりません。

「面白いゲームを作りたい」と意気込んで始めても、完成品に満足できなければがっかりすることもあるでしょう。その結果、意欲が下がり「もう一度挑戦しよう」という気持ちになれず、途中であきらめてしまう人も少なくないのです。

まとめ

ゲームプログラミングは初心者でもチャレンジできる分野ですが、習得するには幅広い知識と継続的な学習が必要です。

まずは自分の作りたいゲームのイメージを明確にし、パソコンやゲームエンジンなどの環境を整えることから始めましょう。プログラミング言語やツールの使い方を学び、段階的にスキルを高めていくことが大切です。

ゲームプログラミングは独学で進められますが、途中でつまずいてしまうこともあります。そんなときは、プログラミングスクールを活用するのもひとつの方法です。

学習環境が整っているスクールを利用すれば、効率的に知識を身につけながら着実にゲーム制作の力を伸ばしていくことができるでしょう。

初心者大歓迎!ヒューマンアカデミー|こどもプログラミング教室

小学生から始めるプログラミング!PC操作の基礎から無理なく段階的に学べます。
子どもたちを夢中にさせる、独自のカリキュラム。
初心者大歓迎!まずは体験授業にご参加ください。

執筆:ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所 編集部

ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所 編集部

ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所編集部では、「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報をお届けします。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pocket

メンバー特典がたくさん

こども総研メンバー募集中!

無料

  1. 特典1

    メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!

  2. 特典2

    親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!

  3. 特典3

    子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!

1分でカンタン登録

こども総研に関するお問い合わせはこちら

  • facebook
  • twitter

こども総研公式SNSアカウントでも
最新記事を紹介!
ぜひ、フォローしてくださいね!

カテゴリ

CATEGORY

注目タグから記事を探す

FEATURED TAGS