ロボット教室とロボプロで培った
プログラミング的思考が役立つ

ロボット教室に通っていたのは小学校5年生の夏ごろから高校3年生までです。ロボットづくりに夢中になっているうちに、気付いたらより高度なロボティクスプロフェッサーコース(以下、ロボプロ)にも進級していました。
昔からものづくりが好きでブロックを動かしてみたいと思っていたので、自宅にヒューマンアカデミージュニアロボット教室のチラシが届いたとき、両親に「やってみたい!」と言ったのが通学するきっかけです。
「なんでかなぁ」を
突き詰めて考えることが楽しい

改造することも楽しみのひとつだった
通い始めて最初のころは、組み立てたロボットを動かそうとしてもうまく動かず「なんでかなぁ」と試行錯誤することが多々ありました。それが面白く、常に「どうしたらできるんだろう」と考えていました。そうしてトライ&エラーを繰り返すうちに解決策が見つかるので、そのときの嬉しさはひとしおでした。
また、教室で一緒に習っている子たちと、みんなで盛り上がって取り組めたことも楽しかった思い出のひとつです。改造して、みんなでレースや戦いなどをしては分析し合ったり。大概、改造しない方が強いんですけどね(笑)そういった意味でロボット教室に関しては、日々トラブルが起きることが面白かったです。
ロジカルシンキングで
苦手な数学を克服

より高度なプログラミングを学んだ、ロボプロ受講当時
ロボット教室にずっと通っていたいと思っており、先生の勧めもあったので迷わずロボプロに進級しました。ロボット教室と比べてロボプロは、さらに動きが複雑になって自由度が増すので、だんだん「なんでかなぁ」が「なんでだよ」になることもありました。それでも、高度になるほど、思った通りにできたときの嬉しさが大きかったです。プログラミングは正解がひとつではないので、作って壊したりするなかで、ロジカルな考え方が身についたと思います。また、トラブルが起きても冷静になって考えられるようになりました。苦手な「微分積分」の項目を分析したり、勉強はもちろん、さまざまな場面で役立つ力が身についたと思います。
プログラミング的思考を生かして、
大学では生物学を学ぶ

恩師の渡邊先生と。「ロボット教室は、自分を育ててくれた場所」と語る
生物は、有機的な学問のように思われるかもしれませんが、学んでいる「酵素反応」は、プログラミングみたいだなと共通点も感じます。将来的には原始的な生命についての研究に取り組みたいと思っていて、できることなら宇宙に生命を探しに行きたいです。
また、現在はボート部に所属して、毎日、手にマメができるほど練習しています。ボートの細かい調節や修理をするのも好きなので、副監督や詳しい方に教えていただきながら進んで取り組んでいます。
他の修了生のインタビュー







今後もインタビューを続々追加予定ですのでお楽しみに!
子どもたちのアイデアは無限大!
ヒューマンアカデミージュニアのロボット教室では、特に優れた作品を教材として取り入れながら、継続的なカリキュラムのアップデートを続けてきました。来年にはお子さまのアイデアが、全国の子どもたちの教材になるかもしれません。
お近くの教室で体験できます
体験授業用の教材でロボット作りに挑戦していただきます。
また、保護者向けの説明会も行います。