ロボット教室で学び、教え、
興味ある海の分野へ

先生と一緒に試行錯誤しながら
ロボットを製作

西宮えびす教室時代の小野さん
10歳の時に見たロボット教室のチラシに興味を持ち、教室が自宅にも近かったので通い始めました。
ベーシックコースではテキスト通りに組み上げてスイッチを入れると動かすことができるのですが、自分なりにパーツを組み替えて工夫したりしていました。
アドバンスコースに進むと、センサー類などパーツが増えることで行えることが格段に増えました。ただ組み上げるのではなく、動きを理解し、調整に調整を重ねて作らなければならないので、先生に指導を受けながら進めていきました。中学1年生の時に京都大学で行われた大会のテクニカルコンテストで3位に入賞できたのですが、その時のロボットを作る過程でも、多くの新しい気づきがあり感動したことを覚えています。
ロボット教室で身につけたチカラを、
海の分野で活かしたい

第1回大会で見事入賞し、憧れの高橋先生と
2014年に神戸高等専門学校の機械工学科に入学したのですが、高専生のときは教室でアシスタント講師として指導を行いました。
教室の子ども達から毎回のように「ここはどうすればいいの?」と質問されるので、どんなことにも答えられるように常にテキストを読み込んでいました。
教え子が第5回大会のスピード部門で見事優勝したのですが、その時は自分の経験がとても役立ちました。大会当日は会場独特の雰囲気もあり、思うような結果がでないことがあります。そんな時、ロボットを調整したくなるものですが、それによって全く違う動きをしてしまったりします。納得がいくまで調整を重ねてきたロボットを信じて、当日は絶対に手を加えないようにアドバイスすることができました。

西宮えびす教室での先生との出会いが今の進路のきっかけに
現在は、神戸大学海事科学部に編入学して、波の動きやそこにかかる力量の測り方などを学んでいます。船が、常に変化する波からどのような影響を受けるのかを知り、船の構造を理解していきます。仕組みを理解して、それをどのようなことに利用できるかを考える力を身につけることができたのは、ロボット教室のおかげです。また、何でも知ろうという知識欲もロボット教室での学びがあったからこそだと思います。
他の修了生のインタビュー







今後もインタビューを続々追加予定ですのでお楽しみに!
子どもたちのアイデアは無限大!
ヒューマンアカデミージュニアのロボット教室では、特に優れた作品を教材として取り入れながら、継続的なカリキュラムのアップデートを続けてきました。来年にはお子さまのアイデアが、全国の子どもたちの教材になるかもしれません。
お近くの教室で体験できます
体験授業用の教材でロボット作りに挑戦していただきます。
また、保護者向けの説明会も行います。