マイクラ初心者が最初にやることとは?設定やおすすめの進め方を徹底解説|こども教育総合研究所
ヒューマンアカデミー こども教育総合研究所

マインクラフト(マイクラ)の初心者に向けて、ワールド作成、難易度設定、PC・PS4・スイッチ・スマホアプリでの基本操作、最初に作るべきものを徹底解説。マイクラを始めたばかりで何をしたらいいか分からない人も、この記事でスムーズにスタートしましょう。

マインクラフトのはじめ方

ワールドを作る

まずはプレイヤーが活動する世界「ワールド」を作ります。ゲームのタイトル画面から「プレイ」→「新しく作る」→「世界を新しく作る」を選択することで作成が始まります。最初にワールドの名前を入力する必要があるため、好きな名前を付けましょう。

難易度を選ぶ

次に難易度を選び、敵モンスターの強さを設定します。

  • ピースフル:敵が出現せず、建築や探索に集中できる
  • イージー:敵は出現するが攻撃力が低く倒しやすい
  • ノーマル:標準的な難易度
  • ハード:敵が強く、受けるダメージも大きい

難易度は後からも変更できるため、最初はピースフルやイージーから始めて慣れてきたら難易度を上げていくのがおすすめです。

基本設定

ゲーム内での基本設定の項目をそれぞれ決めていきます。とくに初心者がチェックしたい設定項目は「ボーナスチェスト」と「座標を表示」です。

ボーナスチェストは冒険に役立つアイテムが入った箱で、ゲーム開始時にプレイヤーの近くに出現します。これがあればゲームを進めやすくなるため、オンにするといいでしょう。座標の表示をオンにするとプレイヤーがワールドのどこにいるのか分かりやすくなるため、これもおすすめです。

「シード値」という項目は、ワールドの地形を決定するためのものです。特定の地形を作りたい場合に使用しますが、こだわりがなければ空欄で構いません。そのほか時間経過などの設定は後から変更できるため、自由に決めましょう。

ゲームモードを選ぶ

遊び方に応じてゲームモードをいくつかの中から選択します。代表的なものは下記のとおりです。

  • サバイバルモード:資源を集めて敵と戦いながら生き残るモード
  • クリエイティブモード:資源が無制限で自由に建築や探索を楽しめるモード
  • ハードコアモード:サバイバルモードよりも難易度が高く、一度負けるとワールドが削除される

クリエイティブとサバイバルは途中でモード変更も可能です。ハードコアは変更できないため注意しましょう。

【初心者必見】マインクラフトで最初にやること

作業台やツルハシ・斧をクラフトする

マイクラには明確な目標がないため、最初は何をすればよいか迷うかもしれません。このゲームの基本は自給自足、まずは素材を使ってアイテムを合成するための作業台を作りましょう。近くにある木を壊すと木材が手に入ります。木材を4つ集めるとクラフト画面で作業台を作ることができます。

次は素材を効率的に集めるために、作業台で採取アイテムを作りましょう。木を採取するための『木の斧』、石を採掘するための『木のツルハシ』はそれぞれ「木材3つ+棒2つ」で作ることができます。

拠点を建築する

採取ができるようになったら拠点となる建物を作りましょう。これで敵から身を守ったり、素材の保管や作業スペースを確保したりできます。どのような拠点を作るかで素材や量は異なりますが、まずは採取しやすい木材や石を使い、小さめの拠点を作るといいでしょう。ゲームを進めていく中で拠点をリフォームしたり、さらに大きな拠点を建築したりすることもできます。

ベッドをクラフトする

拠点を作ったら、そこにベッドを設置しましょう。ベッドは「羊毛3つ+木材3つ」で作ることができます。ベッドの役割は、活動しにくい夜をスキップしてゲームを効率的に進めることです。また敵に負けてしまった際にはベッドからリスポーン(再スタート)することになります。ベッドがない/壊れている状態でのリスポーン地点は、ゲームスタート時の地点ですから注意してください。

松明(周囲を明るくするアイテム)をクラフトする

敵の出るモードでは、松明を設置しておくことで敵の接近を防ぎやすくなります。拠点の近くに松明を設置して守りを整えましょう。また洞窟など暗いところを探索する際にも、松明の明かりが役立ちます。松明は「棒1つ+石炭(または木炭)1つ」でクラフト可能です。利用頻度が多い消耗品のため、普段から素材を集めておくといいでしょう。

食料を調達する

サバイバルモードではプレイヤーのステータスに「満腹度」があり、時間経過や行動によって減少していきます。満腹度が減って空腹状態になると移動が制限されたり、体力が回復しにくくなったりと冒険に支障をきたします。マイクラ世界の食材は肉、魚、植物などさまざまな種類があり、「丸石8つ」でクラフトできる『かまど』で調理することも可能です。

【バージョン別】マインクラフトの操作方法

Java版(PC版)の操作方法

PS4版の操作方法

スイッチ版の操作方法

スマホアプリ版の操作方法

マイクラをプログラミング学習に活かす方法

マイクラは単なるゲームとしてだけでなく、プログラミングの学習においても心強いツールとなります。プログラミング要素のある「エデュケーション版」を使うことで、さらに学習効果を高めることができます。
視覚的に分かりやすいマイクラの世界でプログラミングの結果がすぐにゲーム内で反映されるため、学習意欲を高く保ちやすいので学習の入口としてもおすすめ。最初にどのようなプログラミングの知識やスキルを習得したいのか、明確な目標を定めることが大切ですが、習い事に通うことで設定しやすくなります。そして実際に手を動かして楽しみながら理解を深めること、これにより自然とスキルが身についていくでしょう。
参考URL:https://kids.athuman.com/cecoe/articles/000245/

まとめ

この記事では、マインクラフト初心者でもスムーズにゲームを開始してその魅力を味わえるよう、基本的な初期設定とおすすめのスタート方法について解説しました。これらを参考に、まずは気楽にマインクラフトの世界を体験してみてください。マイクラは楽しくプレイする中で成功体験を積み重ねたり、プログラミング的思考を身につ付けたりと、実りの多いゲームです。焦らず自分のペースで探索しながら、冒険や建築を好きなように楽しみましょう。

初心者大歓迎!ヒューマンアカデミー|こどもプログラミング教室

小学生から始めるプログラミング!PC操作の基礎から無理なく段階的に学べます。
子どもたちを夢中にさせる、独自のカリキュラム。
初心者大歓迎!まずは体験授業にご参加ください。

執筆:ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所 編集部

ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所 編集部

ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所編集部では、「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報をお届けします。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pocket

メンバー特典がたくさん

こども総研メンバー募集中!

無料

  1. 特典1

    メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!

  2. 特典2

    親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!

  3. 特典3

    子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!

1分でカンタン登録

こども総研に関するお問い合わせはこちら

  • facebook
  • twitter

こども総研公式SNSアカウントでも
最新記事を紹介!
ぜひ、フォローしてくださいね!

カテゴリ

CATEGORY

注目タグから記事を探す

FEATURED TAGS