小学校で必修化されたプログラミング教育の目的や狙いは?学年別のアプローチ方法も解説|こども教育総合研究所
ヒューマンアカデミー こども教育総合研究所

2020年から小学校で必修化されたプログラミング教育。その目的や必要性、具体的な学びの内容、学年別アプローチ方法について詳しく解説します。子どもの論理的思考力や問題解決力を育むプログラミング教育のメリットを知り、年齢に応じた最適な学び方をチェックしましょう。

プログラミング教育とは?

プログラミング教育とは、子どもたちが「物事を順序立てて考え、問題を解決する力」を身につけるための教育です。これを「プログラミング的思考」と呼び、どうすれば目的を達成できるかを考え試しながら答えを見つける力を育てます。

日本では、2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されました。その後、中学校や高校にも段階的に導入され、現在では全国で子どもたちがプログラミングに触れる機会が増えています。ただし、小学校の授業に「プログラミング」という新しい教科ができたわけではありません。すでにある教科の中にプログラミングの要素を取り入れ、いろいろな教科を横断して学ぶ形になっています。

プログラミング教育は、楽しく学びながら論理的思考力や問題解決力を育てる重要な役割を果たしています。

プログラミング教育の必要性や狙い

プログラミング教育の目的は、子どもたちに「考える力」と「問題を解決する力」を育むことです。具体的には、物事を順序立てて論理的に考える「プログラミング的思考」の習得、コンピューターの仕組みを理解し活用する力、さらに既存の教科の学びを深めることがねらいとなっています。

例えば算数の授業でプログラムを組んで正多角形を描く課題に取り組むことで、図形の性質を楽しみながら学ぶことができます。こうした学びを通じて、子どもたちは日常の課題に主体的に向き合う力や将来のデジタル社会に対応するスキルを身につけられるのです。

プログラミング教育の内容

小学校のプログラミング教育では、英数字が並ぶ難しいプログラミング言語を覚えるのではなく、既存の教科にプログラミングの要素を取り入れて学びます。新しい教科が追加されるわけではなく、算数や理科といった授業の中で行われるのが特徴です。

例えば、算数の授業では「正多角形を描く」課題があります。分度器や定規を使った手動の作図に加え、プログラムを組んで作図することで「正しい順序で命令を出すと簡単に図形が作れる」ということに気づきます。この過程で子どもたちはコンピューターの仕組みを理解し、順序立てて物事を考える力や数字を正確に扱う大切さを学ぶのです。

他にも、理科では発電の仕組みをシミュレーションする活動や、図画工作では作品の制作手順を考える場面でプログラミングが活用されます。こうした体験を通して子どもたちは楽しみながら論理的思考力や問題解決能力を育み、将来の学びにもつながる力を身につけていきます。

年齢別のプログラミング教育アプローチ方法

プログラミング教育は、子どもの年齢や発達段階に合わせて取り組む内容を変えることで、より効果的に学びを進められます。以下に小学生・中学生・高校生それぞれに適した学び方を解説します。

小学生向けのプログラミング学習方法

小学生は、論理的思考や基礎的なデジタルスキルを楽しく学ぶのに最適な時期です。視覚的で直感的なツールを使うことで、興味を引きやすく学びやすい環境を作ることができます。

具体的にはブロックを組み合わせる「ビジュアルプログラミング」や、ゲームやストーリー形式の教材を活用する方法が効果的です。例えば「キャラクターを動かすプログラムを作る」「迷路をクリアする方法を考える」といった活動が、楽しみながらプログラミング的思考を育てます。テーマを自由に設定し、創造性を引き出すことも大切です。

中学生向けのプログラミング学習方法

中学生は、抽象的な概念や基礎的な数学を理解し始める時期です。この段階では、より本格的なプログラミング言語に触れることで、実用的なスキルを身につけることができます。

具体的には、PythonやJavaScriptなど初心者向けの言語を使い、簡単なアプリケーションやWebページの作成に挑戦します。またアルゴリズムやコンピューターの仕組みを学ぶことで、ITへの理解を深めることが可能です。こうした学びを通じて、問題解決力や論理的思考を高めることが期待できます。

高校生向けのプログラミング学習方法

高校生は専門性が高い内容にも対応できるため、進学や将来のキャリアを意識した学びが重要になります。この段階では、学んだ知識を活かして実践的な活動を取り入れることが効果的です。

具体的には、Webサイトやアプリケーションの開発に取り組んだり、インターンシップなどの企業プロジェクトに参加したりすることで、実社会でのプログラミングの役割や活用方法を理解します。さらにAIやIoTといった最新技術を学ぶことで、将来の選択肢や可能性を広げることができるでしょう。

このように、年齢や成長に合わせた適切なアプローチを行うことで、子どもたちは段階的にスキルを高め、論理的思考や実践力を身につけていきます。

まとめ

プログラミング教育は、未来を担う子どもたちに必要不可欠なスキルを身につけさせる重要な取り組みです。2020年に小学校で必修化された後、中学校や高校へと段階的に導入され、現在では日本の教育における大きな柱の一つとなっています。

論理的思考力の育成や将来の選択肢の拡大、テクノロジーへの理解向上など、多くのメリットが期待されるプログラミング教育。年齢や発達に応じた学習法を取り入れることで、子どもたちの成長に寄り添いながらスキルを段階的に高めていくことが可能です。

初心者大歓迎!ヒューマンアカデミー|こどもプログラミング教室

小学生から始めるプログラミング!PC操作の基礎から無理なく段階的に学べます。
子どもたちを夢中にさせる、独自のカリキュラム。
初心者大歓迎!まずは体験授業にご参加ください。

執筆:ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所 編集部

ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所 編集部

ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所編集部では、「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報をお届けします。

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pocket

メンバー特典がたくさん

こども総研メンバー募集中!

無料

  1. 特典1

    メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!

  2. 特典2

    親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!

  3. 特典3

    子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!

1分でカンタン登録

こども総研に関するお問い合わせはこちら

  • facebook
  • twitter

こども総研公式SNSアカウントでも
最新記事を紹介!
ぜひ、フォローしてくださいね!

カテゴリ

CATEGORY

注目タグから記事を探す

FEATURED TAGS