【大学生・高専生目線】子ども時代にプログラミング教育にふれて良かったこととは?|こども教育総合研究所
ヒューマンアカデミー こども教育総合研究所

【大学生・高専生目線】子ども時代にプログラミング教育にふれて良かったこととは?

2020/06/29

2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されました。プログラミング教育では、物事を順序立てて、試行錯誤を繰り返しながら考える「プログラミング的思考の向上を目指すこと」が、主なねらいとされています。しかし、プログラミング教育のメリットはそれだけではありません。今回は、プログラミング的思考を養う習い事として、「ロボット教室を卒業した先輩」へのインタビューを通して、プログラミング教育のメリットを探ります。

「新しい知識との出会いが楽しくなった」 神戸大学海事科学部 小野さん

Q. ロボット教室でのエピソードを教えてください

A. 10歳の時に見た「ヒューマンアカデミー ロボット教室」のチラシに興味を持ち、自宅の近くにあったので通い始めました。ヒューマンアカデミーのロボット製作では、テキスト通りに組み上げてスイッチを入れるだけで動かすことができるのですが、初めから自分なりにパーツを組み替えて工夫したりしていたので、今思えばそのころからいろいろ考えるようになっていたと思います。上級コースに進むと、パーツをただ組み上げるのではなく、動きを理解し、調整に調整を重ねて作らなければならないので、先生に指導を受けながらより一層、思考力を伸ばしながら進めることができたと思います。

Q. ロボット教室でのプログラミング教育でよかったと思えることは何ですか?

A. 仕組みを理解して、それをどのようなことに利用できるかを考える。その考える癖を身につけることができたのは、ロボット教室のおかげです。また、何でも「知ろう!」という知識欲もロボット教室での学びがあったからこそだと思います。

Q. 現在、小野さんは大学でどのような勉強をしているのですか?

A. 現在は、国立の神戸大学海事科学部で、「波の動きやそこにかかる力量の測り方」などを学んでいます。船が、常に変化する波からどのような影響を受けるのかを知り、船の構造への理解を深めています。

小野さんのインタビュー記事はこちら

「モノづくりへの挑戦意欲が進路を決定させた」 大阪大学工学部地球総合工学科 前田さん

Q. ロボット教室でのエピソードを教えてください

A. ロボット教室と出会ったのは、小学4年生の6月頃です。私は小さい頃からものづくり的な遊びが好きだったようで、テレビよりもブロック、サッカーよりも砂場で穴掘り、ゲームよりも段ボールを使った工作、という感じでした。「ロボット?え?作れるの?」という驚きから通い始めて、「自分で作ったものが動く!これは楽しいぞ!」と、どんどん夢中になっていきました。作ったロボットがうまく動かずに、その原因が何なのかわからず苦労することもよくありました。でも、先生と試行錯誤を繰り返しながら考え、自宅でも何度も組み立て直したりしながら解決した時には大きな達成感があり、小学生ながら「難しいものに取り組むのもなかなか楽しいな」と思っていました。

Q. ロボット教室でのプログラミング教育でよかったと思えることは何ですか?

A. ロボットを作り上げた時の「達成感」、コンテストを通して人と競い合うことの「プレッシャー」など、たくさん経験しながら、自分で学んでいく、できる、という自信を持ちました。

Q. 現在、前田さんは大学でどのような勉強をしているのですか?

A. 将来は理系の仕事、特にものづくりに携わりたいと考えており、「もっと規模の大きいものを製造したい!」、つまり「建築」などへの興味が出てきました。現在通っている国立の大阪大学工学部地球総合工学科では、「建築・土木、海洋開発や造船」などの魅力的なものづくり分野について学んでいきます。大学受験時に決められなかった専攻科目を入学後に勉強しながら決められるので、今は基礎科目として数学や物理を学びながら将来に向けて進んでいきたいと思っています。

前田さんのインタビュー記事はこちら

「どんどん考え試すことが自発的な進路選択に」 国立明石工業高等専門学校神馬さん

Q. ロボット教室でのエピソードを教えてください

A. プログラミングの知識がない状態でロボット教室に通い始めましたが、「難しい」というよりも「やりたい!」という気持ちの方が大きかったです。教室に入ったタイミングが違うと、同じ学年でも私より進んだことをやっている子もいます。彼らの作っているものを見て、「私ももっと先のことをやりたい! これをやったらできるんだ!」とワクワクしていました。しかも、作例として教材を作り終えた後、自分なりに「改造」できるのも楽しかったですね。

Q. ロボット教室でのプログラミング教育でよかったと思えることは何ですか?

A. ずっとロボットに興味があったし、ロボット教室に通ったことで「もっと詳しくロボットを学びたい!」という気持ちが強くなり、工業高等専門学校(高専)に進学しました。ヒューマンアカデミーのロボット教室やロボティクスプロフェッサーコース(ロボプロ)での学びは、高専でもとても活かされていて、「ロボプロ」でやってきたことを、高専ではより深く学べています。「ロボプロでやっていたことはこういうことだったんだ」とロボット教室があったから高専の授業でその仕組みを理解できていると気付きます。

Q. 神馬さんは今後どんなことをしたいですか?

A. 将来は「ロボット開発」に携わりたいと思っています。私がロボットに興味を持ったのは、テレビを通して東日本大震災の被災地で救助活動をしているロボットを見たことがきっかけです。災害現場で活躍できるようなロボットを新しく開発できたらいいなと思います。ロボットは、ほんのちょっとのアイデアでいろいろなことができるようになります。そう考えるとロボットの可能性って無限大。「人の手助けができるロボット」を設計・製作できるようになりたいです。

神馬さんのインタビュー記事はこちら

プログラミング教育を通じて育まれる「挑戦意欲」「意思決定力」

3人のインタビューを見てみると、プログラミング教育は問題解決のために試行錯誤するプログラミング的思考だけでなく、やりたいことに向かって自発的に取り組む「挑戦意欲」や、自分の進路を含めた「意思決定力」が身につくのではないでしょうか。

また、興味深いデータとして、2018年に神戸大学と同志社大学が国内2万人に対して行ったアンケート調査(注1)があります。その調査では「所得」や「学歴」よりも「自己決定」が人々の幸福感に強い影響を与えているという結果が出ています。自分で挑戦する、自分で決めるといった体験ができるプログラミング的思考を育む教育には、子どもたちの人生を「幸せ」なものにしてくれる可能性があるといえそうですね。

 

※ この内容は2019年~2020年のロボット教室の修了生インタビュー取材をもとに、2020年6月に再編集しています。

(注1) 神戸大学「所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査」より

 

論理的な思考を育てるなら!ヒューマンアカデミー|ロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国1500教室以上で開講しています。
こども達の純粋な好奇心を入り口としたロボット製作を通じ「自分で考え自分で成し遂げる力」を育む教室です。ただいま体験授業開催中!

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pocket

メンバー特典がたくさん

こども総研メンバー募集中!

無料

  1. 特典1

    メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!

  2. 特典2

    親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!

  3. 特典3

    子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!

1分でカンタン登録

こども総研に関するお問い合わせはこちら

  • facebook
  • twitter

こども総研公式SNSアカウントでも
最新記事を紹介!
ぜひ、フォローしてくださいね!

この記事を読んだかたに
おすすめ

RECOMMENDED

カテゴリ

CATEGORY

注目タグから記事を探す

FEATURED TAGS

人気の記事

POPULAR

カテゴリ一覧

CATEGORY LIST

注目タグ

FEATURED TAGS

こども教育総合研究所とは

WHO WE ARE

「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報を発信する研究所です。保護者のみなさまと一緒に、子どもたちの“好き”を「世界で生き抜く力」に育てます。