京都大学・樋口雅一氏がサイエンスの“おもろい”を伝授! 『おどろきと発見!科学ドキドキ実験教室』開催レポート
2020/06/12
2020年2月16日(日)NPO法人 子供未来ネットワーク主催、京都大学アイセムス・樋口雅一氏によるサイエンス特別講演会『おどろきと発見!科学ドキドキ実験教室』が開催されました。
参加対象者は年長から小学生までの子どもたち。保護者・児童も含めて約800名が集結し、樋口先生のくり出す数々の科学実験は大盛況。子どもたちの興奮する歓声が、兵庫県西宮市の大ホールに響きました。
樋口氏のご紹介
樋口雅一(ひぐち・まさかず)氏
1999年、京都大学工学部工業化学科卒。2005年、同大学院工学研究科分子工学専攻 博士課程修了。博士(工学)。理化学研究所研究員、東京大学特任助教などを経て2010年から京都大学高等研究院 物質―細胞統合システム拠点「アイセムス」特定助教 アイセムス解析センターマテリアルズ部門 責任者。
2015年、京大発スタートアップ企業 株式会社Atomis(アトミス)(旧:株式会社MaSaKa-NeXT)を創業し、大学で発見された物質を使った新規産業の創出に取り組み、産経新聞、日経新聞やアメリカ経済オンライン雑誌のForbes onlineなどでアトミスの活動が紹介された。京都市右京区の東映太秦映画村をはじめ、全国の小・中・高等学校、民間企業などで、幅広い年齢層を対象にクイズ形式の講演会を実施している。最近では、KBS京都ラジオ「妹尾和夫のパラダイス京都」、毎日放送「ちちんぷいぷい」、NHK「チコちゃんに叱られる!」などに出演し、サイエンストピックや学びなどの情報発信に積極的に取り組んでいる。
Society5.0の社会を生きる子どもたちに「STEAM教育」の体験を
まず始めの冒頭では、主催のNPO法人 子ども未来教育ネットワーク西宮地区支部長 山本氏から開会の挨拶がありました。
山本氏は「今日覚えて帰ってほしい2つの言葉」として「Society5.0」と「STEAM教育」を挙げました。「Society5.0」とは、第5期科学技術基本計画で初めて提唱されたもので、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、そして現代の情報社会(Society 4.0)に続く、目指すべき新たな未来社会のことを言います。
山本氏は「世界と同じように、これからは日本もSTEAM教育が必要になる。時代は大きく変わっていきます。まずは勉強を好きになること。“感動”や“おどろき”を体験し、忘れられない思い出になれば良い。今日がそんな日になることを願っています」と挨拶を締めくくり、いよいよ樋口先生の登場です。
パズルやクイズでおどろきと発見!科学ドキドキ実験教室
樋口先生の講義は、クイズタイムと実験タイムの二部構成。最初のクイズタイムでは、子どもたちを3人1組のチームに分け、まずは全員でクイズにチャレンジしました。ここで正解したチームのうち、さらに選ばれた6チームはステージで早押しクイズへの挑戦権をGETできます。
3人1組でのクイズの内容は「パズル」。パズルがスクリーンに映ると、子どもたちの元気な声が一斉に会場に鳴り響きました。子どもたちは答えが分かるとすぐに「〇〇だ!」「わかった、〇〇!」と叫ぶので、樋口先生は「チームのみんなで相談して答えを決めてね!」と叫び返していましたが、子どもたちの声に圧倒されてタジタジでした。
パズルで正解して選ばれた6チームがステージ上での早押しクイズを行いました。樋口先生のクイズの特徴は、「正しい答え」よりも「間違った変な面白い答え」の評価が高いところ。「間違ってもいい」ではなく、「間違ったほうがいい」。子どもたちの自由な発想を大切にしている樋口先生は、「変な答えをちょうだい! 変な答えが聞きたい!」と。学校では正しい答えを求められる子どもたちも最初はこのルールに少し戸惑っている様子でしたが、次第に変な答えが出てくるようになり、表情も生き生きとしていました。
早押しクイズの問題には次のようなものがありました。
- 「この人は何をしている人でしょうか?」クイズ
- 「このケースの中には何が入っているでしょうか?」クイズ
- 「今日、僕が一番言いたいことの一つは何でしょうか?」クイズ
樋口先生は、これらのクイズを通して、お金の大切さや使い方、ゲームとの付き合い方、周りの人を大切にする心を伝えているようでした。樋口先生の話を聞いている時、子どもたちの表情は様々で、色々な気持ちで聞いていた様子。
また、後半の実験クイズもバラエティに富んでいました。銀色の大きなボトルに入った謎の液体。容器を傾けると、ドライアイスのように白い気体を上げる液体が出てきます。この後、会場が驚きと笑いに包まれて、この液体の正体が明かされました。
子どもたちがこの初めて見る冷たい液体に注目したところで、「周期表」について説明していきます。「全宇宙の物質が、この周期表のどれかから絶対にできているんだよ」という言葉に、子どもたちは驚きをかくせません。
そして次は「風船をこの冷たい液体に入れるとどうなるでしょう?」クイズ。
「膨らむ!」「割れる!」「一部だけ形が変わる!」と、子どもたちが思い思いの考えを発表。実際に入れてみて、目の前の実験結果を子どもたちは不思議そうに眺めていました。そこで樋口先生の解説。簡単な説明の中にも大学で初めて習う「ロンドン分散力」の話まで!子どもたちも大学生気分だったかもしれません。
解説を聞きながら、子どもたちは風船をテーブルの上に置くと元に戻っていく風船を、また不思議そうに眺めていました。
30メートルの糸電話で大実験!大人も子どもも大興奮の一日
最後の実験クイズは糸電話です。「糸電話、30メートル離れていても聞こえると思う?」と大実験のスタートです。
ステージの上の子どもと、後ろのほうの客席の子どもを30メートル糸電話でつなぎます。樋口先生が片方の子に、「糸電話にむかって好きな動物を言ってみて」と耳打ち。会場の後ろの方で聞いていた子どもは目を光らせて答えを大きな声で叫びました。ホール全体を使った30メートルの糸電話の実験に、子どもたちは大興奮でした。
子どもたちはこれら一つひとつの実験に目を輝かせ、樋口先生の話に真剣に耳を傾けていました。
講義の最後には、樋口先生から子どもたちへ「自分の未来は自分で作れる。みなさん、一緒にがんばっていきましょう!」という激励のメッセージもありました。帰るときには、世界初の樋口先生特製アメが全員にプレゼントされました!
学校とは違った雰囲気の中、