-
ヒューマンアカデミー
ロボット教室アドバイザー高橋 智隆 先生ロボットクリエイター
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授2003年、京都大学工学部卒業。
代表作にロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」、ディアゴスティーニ「週刊ロビ」、乾電池CM「エボルタ」など。ロボカップ世界大会5年連続優勝。現在、㈱ロボ・ガレージ代表取締役、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授などを務める。

イメージをかたちにし、工夫を繰り返しながらクリエイティブを生み出す完成を育みます。
楽しいこと、好きなことに時間を忘れて没頭し、長時間集中する力を高めます。
ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い、知的好奇心を培います。
パーツを組み合わせて立体物を思い考えた通りに動かす経験が、立体的感覚を養います。
ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換え、プログラミングを行うことで
論理的に考える力を高めます。
ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる思考力を養います。





将来は科学者になってドラえもんの道具とか作れるようになりたいので通い始めました。ロボット教室では仕組みとかがわかるので楽しいです。
(小学3年生 女子)
算数が好きでなかったので、理系に強くなるのではと思い、姉弟で習い始めました。楽しみながら創造力などを身につけてくれたらと思っています。

ロボット作りがうまくいかないときは、前のページに戻ってやり直しています。(テキストを見ながら)だんだんと出来上がっていくのが楽しいです。
(小学1年生 男子)
授業時間内にロボットを作り終えることができず、先生に残っていただいて授業後に作ったりすることもありますが、投げ出さずに最後まで頑張っています。

部品(ブロック)を使ってロボットが完成して動くときは本当にうれしい。ロボットは、ちょっと改造しています。むずかしかったけど、楽しかった。
(小学3年生 男子)
ロボット教室に通い始めてからパソコンに指示を入れて動かすプログラミングコースにも通いたいと言い始めたので通わせています。興味あることは、どんどんやらせてあげたいと思っています。

「最初は何だコレ?」って思ったけど、続けるうちに図面の見方がわかるようになりました。「どうやって組み立てるのかな」と考えることが楽しい。
(小学5年生 男子)
もともとブロック作りが好きで、小2から習い始めました。最近では、「研究したい」とか「家電を開発したい」とか将来のことを話してくれます。
ロボットの基本製作をする1回目と、レベルアップを目指して改造や工夫を試みる応用実践の2回目。
作ったロボットでの競争や、アイディアの交換など、お友達との交流が楽しめます。
- プライマリーコース12ヶ月
ひらがなで読みやすく直感的に見やすいテキストをもとにロボットを完成させながら「学ぶ力」を育てる下地づくりを行います。
- ベーシックコース18ヶ月
テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや組み立ての構造を理解します。
- ミドルコース18ヶ月
より複雑な構造でさらに面白い動きをするロボットを完成させます。
- アドバンスコース24ヶ月
図面のみを見て製作にチャレンジ。キットに付属しているタブレットを使用してプログラミングを行います。光センサーや音センサーを搭載した自律ロボットも製作。
- ロボット工学
+
プログラミングロボティクス
プロフェッサー
コースもご用意しています。
- 入会時
- 入会時 10,000円(税別)
教具代 28,500円(税別)アドバンスコース進級時は、追加キット代が必要です。
- 月額
- 授業料 9,000円(税別)
テキスト代 500円(税別)
年長さんから中学生まで幅広いお子さまに通っていただいています。年長さんでもひらがなが読めれば可能です。
毎月、同一のキットからロボットを製作するため、完成して遊んだあとはバラしてキットに戻します。そのためキットの代金(教具代)も初回のみ。また、整理整頓が身につき、ロボットが何体も溜まってしまうことはありません。
いいえ。そんなことはありません。体験授業で、お子さまが「自分で作って動かす楽しさ」や「理科の知識に触れた驚き」を実感される様子を確認してから、ご入会ください。
-
全国の教室から選ばれたこどもたちが競う全国大会。スピードを競う部門とアイディアコンテストで全国1位を目指します。今年は東京大学安田講堂にて開催されました。審査委員長の高橋智隆先生も驚くほど年々レベルが向上していると注目されています。
-
-
ロボットを組み立てて、プログラミングを使って動かすコース「ロボティクスプロフェッサーコース」も開講しています。このコースの監修・アドバイザーは千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長の古田貴之先生。古田先生は、福島第一原発に投入された国産ロボットの開発など多くの国家プロジェクトを手掛けておられます。ロボット設計カリキュラム、動作プログラム設計を本格的に学ぶための高度な専門コースです。