全国1600教室以上を展開する
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室から、
オンラインで通えるコースが新登場!

リモートロボットコース リモロボ

<新規体験受付停止中>

ただいま新規のお申し込みを見合わせております。
再開の予定は未定となっております。
再開につきご案内を希望される際は、以下よりお問い合わせください。

うちの子は物作りが好きだし、ロボット教室に通わせてみたいけど近所に教室がない… 習い事の掛け持ちで時間が合わない… 共働きで通学が難しい… うちの子は物作りが好きだし、ロボット教室に通わせてみたいけど近所に教室がない… 習い事の掛け持ちで時間が合わない… 共働きで通学が難しい…

リモロボならオンラインでありがちな不安も解決! お子さまも保護者のかたも安心してご受講いただけます! リモロボならオンラインでありがちな不安も解決! お子さまも保護者のかたも安心してご受講いただけます!

オンラインだとすぐ飽きて辞めちゃうんじゃないの…? オンラインだとすぐ飽きて辞めちゃうんじゃないの…?

子どもが

コラボルーム・ライブホームルームで、ずっと楽しい!

ご安心ください
1. 手を動かす \ここをこうして…/ \できた!/ 1. 手を動かす \ここをこうして…/ \できた!/

自分の手を動かしてつくることで
驚きと発見につながるから飽きません!

ただ受け身で映像を見るだけではなく、「自分の手でロボットをつくる」という能動的なアクションを起こし、さらに完成して動いたときには大きな達成感が得られます。

ご自宅でも、楽しみながら学びを深められる
教科横断的なSTEAM教育を大切にしています。

STEAM教育とは?

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に、さらにArts(教養/創造性)を統合し、各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育手法のこと。

わからないところ・つまづきどころを解決!
コラボルーム

ビデオ会議システムを使い、リモートで先生と会話をしながら製作を進めます。
必要に応じて最大月4回まで(1回45分)受講可能です。
日時は平日夕方と土日にまんべんなくご用意しておりますので、予約ページから毎月ご確認いただけます。

映像を見て一人で進めていく過程で、まちがっているところはないか、わからないことはないか、先生と一緒に作る時間を取っていただけます。
また、お子さま自身の「どうしたい?」を引き出し、そこに向けて改造の試行錯誤を促します。

予約制

夢中になる仕組みがたくさん!
映像授業

2. 考える・答える ロボットの作り方 振り返り&クイズ 仕組みの解説 2. 考える・答える ロボットの作り方 振り返り&クイズ 仕組みの解説

理解が深まり興味を引き出す

リモロボ用に開発された映像授業では、ロボット教室の先生が登場してロボットの仕組みや構造、改造のコツなどを説明したり、アニメーションのおもしろ動画で解説したりとバリエーションに富んだ内容で、お子さまの興味を引き出し続けます。

ただ「作るだけ」ではなく、構造や仕組みなどの「理解を深める」ことで、理系分野の入り口となる好奇心を育みます。

各単元ごとに分割された短い映像を、自分で操作しながら「見進めていく」ので、飽きずに取り組むことができます。

一人で進められる
授業構成だから保護者も安心!

映像授業の様子

マンガでみよう

製作動画(メインレッスン)

改造のヒント

ロボットでまなぼう

チャレンジロボ

全国のリモロボ生と
ライブホームルーム

3. 参加する 3. 参加する

全国の生徒たちや先生とオンラインで
学びや交流を深めることができます!

毎月1回※、オンラインコミュニケーションアプリを使って全国のリモロボ生を集め、ライブでのホームルームを開催します。

その月に作るロボットを先生から紹介してもらったり、前の月に作った受講生の改造ロボットを全国のみんなに発表したりと、交流を通じて学びを深めるアクティブ・ラーニングを大切にしています。

※ホームルームにご参加いただけなかったときは録画のご視聴も可能です。

発展学習 もっとチャレンジ!

基本授業の内容だけでは満足できない!
全国のリモロボ生の中でも意欲の高いお子さまに向けたサービスもご用意しております。

チャンピオンズリーグ(テクニカル)
  • ・全国のリモロボ生と、改造したロボットで記録を競い合うイベントです。
  • ・優秀作品は次月、全国のリモロボ生に、公開されます。
チャンピオンズリーグ(アイディア)
  • ・難易度の高いお題に沿った、改造したロボットの写真、動画、コメントを提出します。
  • ・テクニカルよりさらに難易度が上がり、「自分で調べたり」「色々なものを見たり聞いたりして着想を得る」力が必要になってきます。
チャンピオンズリーグ(テクニカル) チャンピオンズリーグ(アイディア)

リモロボに入会した保護者の声

ロボットづくりが初めてでも楽しく参加させていただきました。オンラインで別の教室の英語の授業を受けたことがあるのですが、本人の集中力の違いにびっくりしました。(英語では途中何度もフェイドアウトしていたので...)

(小学2年生の保護者)

-->
子どもが独りで進めていくのは不安だし続かない…。結局親が全てフォローするんじゃない? 子どもが独りで進めていくのは不安だし続かない…。結局親が全てフォローするんじゃない?

お子さまも、保護者のかたも、

サポートします!

ご安心ください

質問

分からないところは
オンラインで質問!

お子さまから先生へ

保護者さまから事務局へ

コラボルームやライブホームルームのご予約、支払い方法の登録、ロボワーク提出(お子さまから講師への質問、メッセージ)、映像授業の視聴、事務局へのお問合せ、事務局からのお知らせなど、すべて専用アプリ(システム)よりいつでもご確認いただけますのでご安心ください。

専用システムでお子さま・保護者さまを
サポートいたします

塾専用のコミュニケーションシステム「Comiru(コミル)」にて、保護者さまのサポートをいたします。
アプリをダウンロードいただき、毎月のお支払いの確認や、教室に関するお問い合わせ、ロボットの部品注文などの手続きが簡単に行えます。

コメント

\さらに!/完成したロボットに対する
フィードバックが届く!

完成したロボットや、改造したロボットの写真や動画を提出すると、担当の先生からフィードバックがあります。

頑張ったところを先生に「褒めてもらう」ことで、オンラインでも先生とのコミュニケーションが生まれ、学びへの意欲につながります。
(おうちの人も一緒に読んで褒めてあげてください!)

こんなメッセージが届きます!

〇〇さん

今月の改造の提出ありがとう!
「難しさ」も楽しんで取り組めるのは○○さんの素晴らしいところですね!
素敵な写真でも楽しそうな姿が見れて何よりです。

ショベルの部分にさらに囲いをつけることで、より実用的(じつようてき)なロボドーザーになりましたね。
動画でもキラキラ石をたくさん集められていて、ショベル部分の改造を工夫したおかげですね!見ていて楽しい動画でした!

○○さんらしい改造でとても素晴らしかったです。
来月もこの調子でがんばりましょう!また素敵な改造が見られるのを楽しみにしています!

せんせいより

-->
でも、学校の授業と関係あるの?ただ遊んでるだけになるんじゃない? でも、学校の授業と関係あるの?ただ遊んでるだけになるんじゃない?

全国で
されています。
将来も活きる学びがここにあり!

ご安心ください

文部科学省の学習指導要領改訂により、
子どもたちの教育が変わってきています。

「プログラミング教育」とは? これまでの教育は… 暗記を中心とした知識重視教育 この先求められる教育は… 得た知識を活用する思考重視教育 「プログラミング教育」とは? これまでの教育は… 暗記を中心とした知識重視教育 この先求められる教育は… 得た知識を活用する思考重視教育
● プログラミングそのものが目的でない! ● 「プログラマーを育てる教育」ではない! ● どんな人にも必要な教育! ● プログラミングそのものが目的でない! ● 「プログラマーを育てる教育」ではない! ● どんな人にも必要な教育!

2020年度から改訂された学習指導要領では、小学校でプログラミング教育が必修化されました。これは物事を順序立てて考え、試行錯誤し、解決する「プログラミング的思考」を養い、将来活躍する人材を育てる教育です。

時代に合わせて
求められる能力が変化!

時代に合わせて変化する必要性 ・求められる能力観(創造的な課題発見・解決力)の変化 ・新しい教育を可能にする技術(EdTech)の登場 時代に合わせて変化する必要性 ・求められる能力観(創造的な課題発見・解決力)の変化 ・新しい教育を可能にする技術(EdTech)の登場

経済産業省が推進する新しい学び方を実証する「未来の教室」によると、求められる能力観は創造的な課題発見・解決力であるとされており、時代に合わせて変化する必要性が説かれています。

また、1人1台のパソコン環境を整えるGIGAスクール構想を中心にICT環境基盤の整備が推進されており、学びのSTEAM化・自立化・個別最適化がますます進んでいくと考えられています。

引用出典:経済産業省「未来の教室」

https://www.learning-innovation.go.jp/about/#top

ロボット教室はお子さまの
思考力を養います!

基本授業(ベースとなる学び)

テキストを見ながら毎月新しいロボット製作に挑戦し、基本的なロボットの構造を学びます。
ロボットを組み立てる楽しさを感じ、完成することで論理的思考力課題解決能力プログラミング的思考を育みます。

発展学習(もっとチャレンジ)

基本製作で完成したロボットのパーツを付け替えたり、パーツを増やしたり減らしたりして、自分だけのオリジナルロボットに改造します。
試行錯誤を通して、課題解決能力発想力、創造力がさらに鍛えられます。

毎月の基本授業の流れ

映像とテキストを
見ながらロボット製作!

種類豊富な映像授業でロボット製作!

スマホアプリ、PCブラウザ、どちらからでもご覧いただけます

コラボルーム
(最大4回/月)予約制

オンラインで先生とつないで一緒にロボット製作!
(月最大4回、予約制となります)

作り終えたら写真や
動画でロボワーク提出!

作り終えたら写真や動画で作品を提出!
先生からメッセージが届く!

ライブホームルームで、
コミュニケーション

全国のリモロボ生とホームルーム!
ロボワークが紹介されるかも!?

リモロボの映像授業を
のぞいてみよう!

ロボット製作の入門講座で
安心スタート!

リモロボは初めてロボット作りをするお子さまも
安心してオンラインに取り組めるように、
「スタートアップ講座」を必ず受講いただきます。
慣れているお子さまでも、
ロボット製作の基本ともいえる部品の名称や
基礎知識を1か月でじっくり
再確認いただき、
次の月よりプライマリーコースからの
スタートとなります。

学習期間:1ヶ月

パーツ(ブロックやギア)の名前や役割を確認しながら、ロボット製作の基礎を学びます。

学習期間:12ヶ月

テキストはロボットやパーツの写真が原寸でわかりやすく構成されています。様々な仕組みを作ることに慣れていきます。

学習期間:24ヶ月

テキストを見て正確にロボットを完成させながら、動きの仕組みや構造を理解します。

リモロボ修了後は…

さらに学びを深めたい方は、
上級の通学教室に切り替えることもできます!

保護者のかたの感想

テキストだけではわかりにくい部分や思うように動かなかったときも、映像を見ながら「ココがこうなってるんだ!」と観察して組み立て直したりしているので、すごいなと思います。
オンラインなので送迎の手間もなく、好きな時間にロボット製作を進められるのでとても助かっています。
作り終わった後もいろいろな改造をして遊んでおり、自然と物が動く仕組みなどを学んでいるようです。

-->

レッスン料

初期費用

入会金

11,000円

ロボットキット代

33,000円

ロボットキットは全てのコースで使える! ロボットキットは全てのコースで使える!

月額費用

授業料

7,920円

テキスト代

550円

どのコースでも月額料金は同じ! どのコースでも月額料金は同じ!
  • ※金額は全て税込価格です。
  • ※費用のお支払いはクレジットカード決済、Web口座振替に対応しております。
  • ※ご入会時のお支払いは振込のみとなります。
  • ※退会のご連絡は退会月の2か月前の25日までに専用アプリのチャットサポートよりお申し出ください。

無料体験授業の流れ

1

Webお申し込み

オンライン体験授業のお申込みボタンよりお申し込みください。
ご予約の授業日までに、ご自宅にロボットの部品やテキストが入った体験キットをお届します。

今なら送料無料でお届け!

2

体験授業に参加

\わかった!/
\どうかな?/

体験キットをお手元に用意して、専用のオンラインルームに入室しましょう。保護者さまも授業の様子を見学いただけます。

3

入会お申し込み

入会申込については別途ご案内いたします。
また、体験授業で気になったことやコース・カリキュラムについてスタッフがご説明します。

体験授業参加者の声

普段人見知りですが、わからないところはきちんと意思表示して自分から発信していたので驚きました。
また、先生が所々で「いいね。」、「できてるよ」と声をかけてくださったのも前向きに取り組めたポイントだったと思います。
途中うまくいかないこともありましたが、投げ出さずに取り組むことができていたので、完成した時の喜びも大きかったと思います。

<新規体験受付停止中>

ただいま新規のお申し込みを見合わせております。
再開の予定は未定となっております。
再開につきご案内を希望される際は、以下よりお問い合わせください。

ヒューマンアカデミージュニア
ロボット教室とは?

No.1 ロボット教室 全国1,600教室以上 在籍生徒数25,000人以上

ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室は、47都道府県に1,600以上の教室を展開し、25,000人以上の生徒が通う日本No.1※¹のロボット教室です。

※教室数、在籍生徒数において国内1位。
(2023年3月末時点。ヒューマンアカデミー株式会社調べ。)

開講から10年以上を迎え、ロボット製作から得られる学びにいち早く着目して積み上げてきたノウハウをもとに、子どもたちが楽しみながら、ハードウェアとソフトウェアの働きを横断的に学べる人気のスクールです。
プログラミング的思考力や創造力、発想力などを養い、お子さまの学びの土台となる「生きる力」を育みます。

教材の監修・アドバイザーは
世界が注目するロボットクリエイターの
高橋智隆先生

【プロフィール】

ロボットクリエイター /
株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役

東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 / 福山大学 / 大阪電気通信大学客員教授 等を歴任
2003年京都大学工学部物理工学科卒業。卒業と同時にロボ・ガレージ創業。
ロボットの世界大会「ロボカップ」で史上初の5年連続優勝を達成。ロボットクリエイターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけている。代表作に、乾電池CM「エボルタ」、組み立てロボットキット「週刊 ロビ」、ロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」 など。

全国の子どもたちに価値ある
学びを提供します

2020年度から文部科学省により必修化となったプログラミング教育。Society5.0の時代を生き抜くために必要な「プログラミング的思考」や「課題解決力」を育み、自ら学び続ける主体的な力を育む教育方針として、学校教育が大きく変わり始めています。

ヒューマンアカデミーロボット教室では、オリジナルのブロックパーツやギア・モーターなどを組み合わせて、たくさんの動くロボットを製作しながら、一人ひとりの発想力や創造力を引き出す「STEAM教育」を大切にしています。お子さまの「楽しい!」という気持ちを一番に考え、物事に取り組む意欲や達成感、集中力などの「生きる力」を育みます。

このたび新たに開講したリモートロボットコース【リモロボ】では、ロボット教室のノウハウを体験型の映像授業として提供し、時間や距離などの問題でご通学いただけなかったお子さまも、ご自宅で「いつでも」「楽しく」受講いただけるようになりました。全国の子どもたちに、楽しみながら成長できる、今必要な学びを届けたいと考えています。

個人情報の取扱いについて

【利用目的について】

当社は個人情報を以下の目的で利用させていただきます。

  • ・当社からの連絡のため
    ヒューマンアカデミー株式会社からの教育情報などの提供、アンケート調査のため、相互サポート、アドバイス、緊急時の対応などを行うため、また、教育情報などの提供の一環として講座、サービス、商品などに関するご案内、各種資料送付のために利用させていただきます。
  • ・体験キットの送付のため

【提供について】

法令に基づく場合及び本人ならびに公衆の生命・健康・財産を脅かす可能性がある場合などを除き、ご本人の同意を得ることなく他に利用及び第三者に提供することはありません。

【委託について】

個人情報を第三者に委託する場合は、当社の厳正な管理の下で行ないます。

【ご本人様が個人情報を与えることの任意性及び当該情報を与えなかった場合に生じる結果について】

お客様の氏名、住所、電話番号、E‐mailアドレスなどに記載間違いがございましたら、お申し込みやご連絡などに支障をきたす場合がございますのでご注意ください。

【開示などのご請求について】

ご提出いただきました個人情報について、開示等のご希望がございましたら、下記お問い合せ先までご連絡ください。

<個人情報についてのお問い合せ>

ヒューマンアカデミー総合受付ダイヤル

電話:0120-01-0556
(受付時間:平日10時~19時、土日祝休み)

※音声ガイダンスに沿って番号「(5)個人情報・その他」を選択してください。

E-mail:ha-privacy@athuman.com

※こちらのお問い合わせは、個人情報の取扱いについてのみ受け付けております。
全般についてのお問い合わせは0120-948-514にお問い合せください。