選りすぐりのアイデアが集まる「全国大会」で特に優れた作品は教材として採用しています。
新たなアイデアが、全国の子どもたちの次の教材になるかもしれません。

第1回大会(2011年)

  • 自動エレベーター

    ロボベーター

    ロボベーター

    大澤 匠海さん(当時小学4年)
    作品名:エレベーター・すれすれとまる君
    在籍教室:パルティせと教室

    エレベーター型ロボットで上昇、下降させることができます。タッチセンサー黒を取り付け、自動停止型のロボットに改造します。

  • 猛犬ロボット

    ロボウルフ(旧アドバンス作例)

    ロボウルフ(旧アドバンス作例)

    若松 拓弥さん(当時小学6年)
    作品名:ロボウルフ
    在籍教室:鳩ヶ谷教室

    「番犬」をイメージした4本の足で歩く犬型ロボットです。音センサーを搭載しているため、「飼い主」の命令により、歩いたり止まったりします。

第2回大会(2012年)

  • 恐竜王

    ロボザウルス

    ロボザウルス

    尾崎 友亮さん(当時小学5年)
    作品名:ロボザウルス
    在籍教室:刈谷富士見教室

    頭や腕、しっぽを動かしながら足を蹴り出して前に進む恐竜型ロボットです。

  • 行進!

    ぐるぐる進君

    ぐるぐる進君

    大澤 匠海さん(当時小学5年)
    作品名:ぐるぐるすすむ君
    在籍教室:パルティせと教室

    頭の上でおもりをぐるぐる回し、重心移動をしながら歩くロボットです。

  • コマ回しロボット

    ベイスピナー

    ベイスピナー

    木村 祐太さん(当時中学1年生)
    作品名:コマ回しくん
    在籍教室:中央林間下鶴間教室

    モーターの回転を利用して、コマを回すロボットです。

第3回大会(2013年)

  • 自動走行ロボット

    プログラミングカー

    プログラミングカー

    山田 慶さん(当時小学6年)
    作品名:プログラミングカー
    在籍教室:下萱津教室

    プログラム(パーツの組み合わせ)によって左右に曲がったり、まっすぐ進んだりすることができるロボットです。

  • かべづたいロボット

    ウォールフォロワー

    ウォールフォロワー

    エルヴィン ウルフさん(当時小学6年)
    作品名:ハンタースパイダー
    在籍教室:川崎高津教室

    壁に沿って動く自動車型のロボットです。コーナーでは壁から離れた時にギアの組合せが変わって曲がり、再び壁に沿います。

  • カブトムシロボット

    メカビートル

    メカビートル

    岡本 経志さん(当時小学2年)
    作品名:ロボビートル
    在籍教室:川西鶯の森教室

    カブトムシの角の根元部分にタッチセンサーを取り付けてあり、テーブルの端を検知して自動停止するロボットです。

第4回大会(2014年)

  • 変形ロボット

    ダンゴム

    ダンゴム

    鳥山 樹さん(当時中学2年)
    作品名:だんご虫ロボット
    在籍教室:狭山池前教室

    地面を進むムシ型ロボットです。スイッチを反対に入れるとダンゴムシのように体を丸めます。

  • コースター製ぞう機

    クルクルクリエイター

    クルクルクリエイター

    藤田 大地さん(当時小学2年)
    作品名:絵を描くロボット「御家紋くん」
    在籍教室:狭山池前教室

    ギアとロッドの組み合わせにより、紙にさまざまな模様が描けるロボットです。

  • 愛犬ロボット

    リトルドッグ

    リトルドッグ

    青木 蓮さん(当時小学2年)
    作品名:ロボ犬(けん)
    在籍教室:横浜吉野町教室

    リンク機構によって作られた足を、コミカルに動かしながら歩く犬型ロボットです。

  • ロボストライカー

    シュート君

    シュート君

    中村 倫晟さん(当時小学2年)
    作品名:キックロボット
    在籍教室:狭山池前教室

    人間のように足を上げ、腕を振り、腰を回しながらものを蹴る動きを再現したロボットです。

  • 鉄棒ロボット

    サカアガリン

    サカアガリン

    伊藤 翼さん(当時小学2年)
    作品名:さか上がりロボ
    在籍教室:東山公園教室

    自ら本体を持ち上げて鉄棒の「さかあがり」をするロボットです。

  • シャクトリムシロボット

    ロボワーム

    ロボワーム

    古舘 陽介さん(当時小学3年)
    作品名:しゃくロボ
    在籍教室:北千住駅前教室

    足の前後運動を作り出し、シャクトリムシのように前進するロボットです。

第5回大会(2015年)

  • なぞって書いて

    コピーロボット

    コピーロボット

    大本 航太郎さん(当時中学1年)
    作品名:コピーカー
    在籍教室:狭山池前教室

    白黒の文字を光センサーで読み取り、タッチスイッチとモーターを連動させながら文字をコピーするロボットです。ラチェット機構を組み込むことにより、自動で少しずつ移動しながら、文字を走査します。

  • ダチョウロボット

    テケテケドリ

    テケテケドリ

    加藤 利大さん(当時小学3年)
    作品名:ダチョウロボット
    在籍教室:名古屋西下萱津教室

    ギアボックスから、シャフトを通じてモーターの力を伝達して鳥型ロボットを動かします。鳥型ロボットは首を振りながら2足歩行をします。

  • ボウリングロボット

    ロボリンくん

    ロボリンくん

    角野 優介さん(当時小学3年)
    作品名:ボウリングゲームロボット ロボリンくん
    在籍教室:武蔵村山学園教室

    モーターに直接接続された Lロッドを回転させて球を投げ、ピンを倒します。倒れたピンを手軽に回収できる機構もついています。

  • ぴょんぴょんうさぎ

    ロビット

    ロビット

    青木 蓮さん(当時小学3年)
    作品名:ロビット
    在籍教室:イトーヨーカドー上大岡教室

    愛嬌のある表情を持ったうさぎ型ロボットです。耳も可動するように改造し、よりかわいらしい動きにしていきます。

  • つかむロボット

    のびーるハンド

    のびーるハンド

    高橋 一功さん(当時小学5年)
    作品名:パンチくん
    在籍教室:長野若槻教室

    ギアの回転運動が「伸び縮み」する運動に変換される不思議さを体感できるロボットです。ものをつかむ部分の構造を変えたり、ロッドのくり返し構造を追加してさらに長く伸びるようにして楽しみます。

第6回大会(2016年)

  • ぎったんばったん

    ロボシーソー

    ロボシーソー

    安田 基さん(当時小学4年)
    作品名:スイッチングシーソー
    在籍教室:加古川総合文化センター教室

    基本製作では、ギアをたくさんつないでパイロットの乗った乗り物を往復運動させる機構を作成します。ものの重さや力のつり合いについて楽しみながら体感できるロボットです。

第7回大会(2017年)

  • リズムの達人

    ロボビート

    ロボビート

    大杉 知也さん(当時小学4年)
    作品名:えんそう君
    在籍教室:戸塚駅前教室

    打楽器をたたくように、リズム演奏をするロボットです。タッチスイッチでの演奏 やプログラムによる自動演奏、さらに、光センサーで楽譜テープを読み取りながら 演奏することができます。

第8回大会(2018年)

  • 読書支援ロボット

    メクリン

    メクリン

    出張 幸樹さん(当時小学5年)
    作品名:めくろう、めくろう、めくろーボ
    在籍教室:狭山池前教室

    ページめくりロボットです。人は本やノートなどのページをめくる時にどんな動作をしているかをよく観察し、ロボットがうまくページをめくれるようにチューニングをしていきます。

  • 計算ロボ

    九九ボックス

    九九ボックス

    花園 明良さん(当時小学5年)
    作品名:計算ロボット
    在籍教室:狭山池前教室

    足し算、かけ算ができるロボットです。4種類のギアを組み合わせ、10進法のしくみを利用して、2ケタの数字を表示できるように改造します。

ロボット教室のその先へ

ロボット教室での学びが、夢への道標に。
ヒューマンアカデミーロボット教室の先輩たちに、ロボットづくりを通して得たものや現在に活きている体験を語ってもらいました。

お近くの教室で体験できます

体験授業用の教材でロボット作りに挑戦していただきます。
また、保護者向けの説明会も行います。

to top