世界を変える。自ら考え行動する子に育てる

ヒューマンアカデミージュニア 科学教室 サイエンスゲーツ

サイエンスゲーツの教室は、
楽しい雰囲気の中で実際にさまざまな実験を行いながら、
科学の「驚き」と「感動」そして「発見する楽しさ」を
体験できる教室です。

こんなお悩み、希望を解消!実現!

科学の「不思議」を、自分の手で実験して解き明かし、
「発見する楽しさから自然と理解する」に繋げます

EXPERIMENT

3年間の実験は150種類以上!

ABILITY

仮説を立てる力・
考える力・
好奇心・
探究心を養成!
仮説~考察まで
何度も繰り返して、
体験的に問題解決力を
養います!
映像を視聴 仮説 実験にトライ 結果をみる 考慮する
  • 論理的思考力

    ものごとを順序だてて
    理解することにより、
    論理的思考力が育まれます。

  • 集中力

    「楽しいこと」「好きなこと」に
    時間を忘れて
    没頭し長時間集中する力を高めます。

  • 探究力

    実験の中で疑問に対し工夫を
    繰り返しながら探究する
    クリエイティブマインドを養います。

  • 考察力

    実験結果の観察から、
    科学的に物事を明らかにするために
    考え抜く力が身につきます。

  • 協働と学びあい

    実験を通して、
    仲間と協力して行う作業や考え合う
    取り組みから深い学びが導かれます。

  • 仮説を立てる力

    身のまわりの現象と実験での現象を
    関連づけることで、
    自ら結果の予想を立てる力を育みます。

STEPUP

本格的な科学実験!

低学年のお子様から、中学生(一部高校)まで、
段階的に力を育めるコース設計!

  • <実験例>
    顕微鏡を使った、食塩の結晶の観察
    鏡やライトを使って、光の性質を実験
    ねんどを使った太陽系モデル制作
    植物の色素を使った、酸とアルカリの色の変化
  • <実験例>
    調味料を材料に、酸とそのはたらきを知る
    回路を学ぶための手作りモーターカー制作
    コイルを巻いて、電気で磁石づくり
    巨大な船が水に浮く不思議を解き明かす!
  • <実験例>
    分光と光ファイバー制作
    光る液体を混ぜた時の色の観察
    色々な形のシャボン玉づくり
    日食や月食が起きるしくみを学ぶ

ADVISOR

科学の世界へ誘うアドバイザー!

科学の世界へ誘う
アドバイザー!

樋口雅一先生
1999年、京都大学工学部工業化学科卒。2005年、同大学院工学研究科分子工学専攻 博士課程修了。博士(工学)。理化学研究所研究員、東京大学特任助教などを経て2010年から京都大学アイセムス(高等研究院 物質―細胞統合システム拠点)特定助教、アイセムス解析センターマテリアルズ部門責任者兼任。2015年、京大発スタートアップ企業 株式会社アトミス(Atomis)を創業。ラジオ・テレビなどのメディアでも科学や学びなどの情報を発信。
京都大学で物質物質を研究する先生!

京都大学で物質物質を研究する先生!

SDGs

未来社会に繋がる「SDGs」対応!

「未来に向けた問い」に対して、
試行錯誤しながら答えを
つくりだしていきます。

地球

「水はどこにでもあるの?」
(2月号「森のめぐみ」掲載)
世界には井戸や川に水を汲みにいかなければならず安全な水とは言えない国があります。今私たちが飲んでいる水がこのままずっと飲めるのか。綺麗な水を飲めない人たちのために何ができるのかを考えます。

「ノーベル化学賞
(リチウムイオン電池)」
12月号「じしゃくの力」掲載
長持ちして繰り返し使えるリチウムイオン電池を開発した吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しました。新たに環境問題を解決する可能性のある発明を題材にエネルギーについて考えます。

VOICE

保護者様・お子様の声

大井町駅前教室
伊藤千尋さん(小2)とお母さま

Q1 お子さまにサイエンスゲーツを
習わせようと思われたきっかけは?
息子は図鑑やものづくりなど、理系の分野が好きなようで、理系の体験ができる習い事を探して入会を決めました。息子にはいろいろな経験をさせてあげたいと思い、色々な習い事に通わせていますが、サイエンスゲーツが一番楽しそうに続いていると感じます。やらされる「勉強」というよりかは、本人が楽しみながら「体験」できるほうが身につきやすいと思いますし、実際に目で見て理解したほうが、その後にも活きてくるのではないかなと思います。
Q2 こんな力が身についてきたな、
成長したなと感じるところは?
1年ちょっと通って、最近は応用力が身についてきたと感じます。元々、好奇心旺盛なタイプですが、授業で得た知識を自分で工夫して生活に活かしたり、何かを創造したりと楽しんでいるようです。3年生になって理科の授業が始まっても、苦手意識がなく取り組めそうなので良いなと思っています。
Q3 こういう風になってほしいなと
思うことはありますか?
論理的な思考というか、ルールや法則・定説があるというのを理解する力を身につけてほしいと思っています。言葉と同じで、小さなうちからスモールステップで積み重ねていけば、論理的な思考力が習慣づけられるのかなと思いますし、今後の生活や勉強、そして将来仕事をするうえでも役に立つだろうなと実感しています。
お子さまの声
サイエンスゲーツでは、いろいろなことを知ることができるので楽しいです!特に、水の上に磁石を浮かべたら、方角がわかることを知ったときはびっくりしました。
将来は、「世界初」の発明をしてみたいです!

大井町駅前教室
前田梓乃さん(小4)とお母さま

Q1 サイエンスゲーツの授業の
どんなところが楽しいですか?
学校ではまだ使ったことのないものを実際に実験で使えるところが楽しい!学校の授業は、ノートに書くことが多いけど、サイエンスゲーツは実験がたくさんあって、工作したり自分で作ったりできるところが好き!
Q2 これまでの実験の中で
印象に残っているものは何ですか?
12月の『磁石』と1月の『楽器』です!サイエンスゲーツは、『分かった!』って思うことがたくさんあるから楽しいです!
Q3 ロボット教室にも通われていますが、
サイエンスゲーツとの違いはありますか?
サイエンスゲーツは、みんなで一緒に、いろいろな実験をして試すことができるところが楽しいです!あと、サイエンスゲーツのテキストは、まだ習っていないことも出てくるけど、そういうときも分かりやすいなって思います!
上級コースも楽しみです!
お母さまの声
サイエンスゲーツは実験だけでなく、「なんでそうなるの?」と自然に出てくる疑問や知らないことが「分かる」ことが楽しさに繋がっているんだろうなと感じています。 また、先生が事前に準備をしっかりしてくれているので、 実験の時間がたくさんあって、気付くプロセスまでいけるんだなと思いました。

MOVIE

サイエンスゲーツ
紹介動画

QA

よくある質問

Q1 近くの教室ページに体験会の表示がない、
または日程が合わない
満席により体験会の表示がなくなっている場合がございます。
追加日程の際にご連絡をさせていただくことも可能ですので、ご希望の教室を「教室検索」ページから選択し、
各教室の個別相談お申し込みフォームからお問い合わせくださいませ。
あわせて、オンライン体験会も実施していますので、是非こちらもご検討ください。
→オンライン体験会スケジュールはこちら
Q2 受講料金はいくらですか?
授業料、材料費(テキスト代込)が必要です。
詳しくはカリキュラム・コース紹介のページをご覧ください。
→カリキュラム・コース紹介はこちら
Q3 対象年齢はいくつですか?
初級コースは5歳~小学校3年生くらいが目安です。
学習範囲は、小学校から中学校、一部高校で取り扱われる内容まで広げながら、
全て体験から学べる学習内容となっています。
学校では高学年になるにつれて難しくなりがちな内容も、低学年のお子様の興味を高めながら、
楽しく学んで頂ける工夫をしています。
詳しくは、お近くの教室の体験授業を通じて、教室の先生にご相談ください。
Q4 どの月からでも
始めることができますか?
どの月からでも始めて頂くことができます。
毎月テーマを変えた実験で子供たちに新しい発見をご提供しています。
前の月の内容を知っていなくても、スムーズに学習を始めて頂くことが可能です。
Q5 コースによって
どのような違いがありますか?
コースは、初級・中級・上級の3つに分かれており、低学年のお子様から段階的に力を育める学習設計になっています。
初級コースは、「科学現象の基本を自然と理解すること」を目指します。学習テーマは、生活から体験できることです。
教材は、発見に導く内容となっています。
中級コースは、発見したことから「結果をまとめる力と考察する力」を高めていきます。
教材は、結果からわかることに導く内容になっています。
上級コースは、最新の科学技術にも触れながら、仮説を立てる力を養います。
教材には、実験ノートが登場し、比較実験・定量実験もまじえてより高度な内容になります。

サイエンスゲーツでは、この3つの学習ステップを通して、
STEAM教育の本来の目的である「主体性・探求心を育み、課題解決する力を育む」ことを目指します。
無料メルマガ配信中! 無料メルマガ配信中!
サイエンスゲーツから、お得な最新情報を配信中!
・毎週のお得な体験教室・プレゼント情報
・SDGsなどの最新科学ニュース
・おうちででtきるミニ科学実験
体験会お申込みはこちら