おうちで準備できる様々な材料を使って、科学の不思議な世界を楽しく体験できます。
ぜひお気軽にご参加ください。
サイエンスゲーツとは
身近な科学現象をテーマにした様々な科学体験を通して、子どもが理科や科学を好きになり、主体性や探究心を育むことができる科学実験教室です。
STEAM教育と呼ばれる「科学・技術・工学・教養/創造性・数学」の分野にまたがった学びを提供し、知識だけでなく子どもたちの「生きる力」を育みます。
STEAM教育とは
STEAM教育:Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育」に、 さらにArts(教養/創造性)を統合し、各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育手法。STEMの知識があるだけではなく、それを使って何かを生み出したり、問題解決につなげたりして、社会の役に立つことまでを教育目標とした考え方。
わくわくドキドキ!15講座ご紹介
- 01塩のサイエンス!スーパーボールを作ろう!
- 02よくばりは損をする?魔法のコップを作ろう!
- 03見えなくなる?~水中宝箱~
- 04生き物の呼吸!ペットボトルで肺のモデルを作ろう!
- 05君もマジシャン!?数のしくみで数あてマジック
- 06あつまれ!親子で算数ゲーム~初級編~
- 07あつまれ!親子で算数ゲーム~中級編~
- 08うがい薬を使って、ビタミンCを調べよう!
- 09針を刺しても!?~膨らむ風船~
- 10まわっているのに止まって見える!?目の錯覚ゴマを作ろう!
- 11色が変わる?サツマイモで色実験!
- 12かくれた数をさがせ!~オリジナルフラワー~
- 13おかしと言葉とアートの世界!
- 14ふしぎな動き!~まゆ玉みたいなコロコロゲーム~
- 15はっ水パワーで!?~水玉アートサイエンス~
-
01 塩のサイエンス!スーパーボールを作ろう! 【テーマ】塩の性質 塩析
身近な調味料である塩を使って実験します。塩の性質を学びながら、塩の力を使ってスーパーボールを作ります。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
02 よくばりは損をする?魔法のコップを作ろう! 【テーマ】大気圧 重力
少しだけ水を入れてもこぼれない。でも欲張って水を入れるとあっという間に流れ出してしまう!?不思議な魔法のコップを作ります。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
03 見えなくなる?~水中宝箱~ 【テーマ】光の反射 屈折
どうして物が見えるのかな?そこに物があるのに見えなくなる不思議な宝箱を作って、光の反射・屈折を学びます。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
04 生き物の呼吸!ペットボトルで肺のモデルを作ろう! 【テーマ】体のしくみ 生き物の呼吸法
生き物はどうやって呼吸しているの?体の中はどのようになっているのかな?肺のモデルを作って実験してみましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
05 君もマジシャン!?数のしくみで数あてマジック 【テーマ】算数 二進数 プログラミング言語
好きな数字を思い浮かべてもらって、ピタリと当てる!ある仕組みを使えばそんなマジックのようなことができてしまいます!算数の不思議で遊びましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
-
06 あつまれ!親子で算数ゲーム~初級編~ 【テーマ】たし算 規則を見つける 必勝法を考える
たし算じゃんけん、星とりゲーム、サイコロビンゴゲームで遊びます。論理的思考・プログラミング的思考をつかって、必勝パターンをつかみましょう。
- 対象年齢
- 年長~1年生向け
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
-
07 あつまれ!親子で算数ゲーム~中級編~ 【テーマ】たし算・かけ算 規則を見つける 必勝法を考える
たし算とかけ算をつかった戦略ゲームで遊びます。論理的思考・プログラミング的思考をつかって、必勝パターンをつかみましょう。
- 対象年齢
- 2年生以上向け(かけ算ができること)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
-
08 うがい薬を使って、ビタミンCを調べよう! 【テーマ】ビタミンC 還元 化学反応
ビタミンCって何に含まれているのかな?うがい薬を使うと不思議な変化が起こります。実験して確かめてみましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
-
09 針を刺しても!?~膨らむ風船~ 【テーマ】化学反応 二酸化炭素
風船に針を刺したらどうなるかな?科学の力を使って、針を刺しても膨らむ不思議な風船をつくって実験してみましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
10 まわっているのに止まって見える!?目の錯覚ゴマを作ろう! 【テーマ】目の錯覚 試行錯誤
目の錯覚を使ったふしぎなアートを体験しながら、「ストロボ現象」を使ったコマを作り、その不思議に迫ります。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
11 色が変わる?サツマイモで色実験! 【テーマ】アルカリ性 科学実験
身近な食材であるサツマイモを使った色実験です。おうちの中から、酸性、中性、アルカリ性をみつけましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
12 かくれた数をさがせ!~オリジナルフラワー~ 【テーマ】数とアート 生活と数の関係
共通する数字は何かな?ある事柄に共通する数字をみつけ、その数をつかった数見つけゲームをします。後半では、テーマとなる数字を使ってフラワーアートを楽しみます。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
-
13 おかしと言葉とアートの世界! 【テーマ】言語表現 観察と比較・分類 アート
お菓子をよく見て観察したり、比較したりしながら、言葉で表現していくゲームをします。最後にはお菓子を使ったアート(オブジェ作り)を楽しみます。観察から、比較→分類する力を養い、言葉として表現する力を養います。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
-
14 ふしぎな動き!~まゆ玉みたいなコロコロゲーム~ 【テーマ】動きの不思議 重心の移動 どうなるのか予想して考える力
「転がるものってどんなものがある?」「転がるためにはどんなことが必要かな?アルミホイルとビー玉を使って、ふしぎな動きのまゆだまコロコロを作ります。実験を通して、「コロコロ転がること」について学びましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
開催日時
日程をクリック頂くと、ご準備頂く材料や講師情報などの詳細ページに移動します
-
15 はっ水パワーで!?~水玉アートサイエンス~ 【テーマ】撥水 アート
水をかけてもぬれないってどういうこと!?身のまわりにも水をはじくものはあるかな?実験で確かめてみましょう。
- 対象年齢
- 年長~小学校低学年(目安)
- 受講料
- ¥ 3,000(税込)
- 授業時間
- 60分(目安)
※材料はご自宅で準備して頂く必要があります。
講座監修者プロフィール

あべまり 先生わくわくキッズ 代表
東京都公立小学校の教員として7年間勤務。2018年より「わくわくキッズ」として独立。「楽しく学ぶ」をモットーに、科学館等で年間100回以上のワークショップやサイエンスショーを受け持つ。アフタースクールでの教育コンサルティング、企業研修も行う。