ひらくプログラム❸ 理科実験教室
理科の実験や観察を通して驚きや感動を与え、
科学に対する興味を深めます。
プログラムの特長
特長1: | 実験や観察を通して子どもたちに驚きや感動を与え、科学に対する興味を深める |
---|---|
特長2: | 1クラス8名までの少人数定員制の授業 |
特長3: | 「解剖」も行う本格的な授業 |
特長4: | 初級・中級・上級コースの選択が可能 |
特長5: | 様々な実験器具を使用して全員が実験に取り組める |
理科実験教室の指導方針
理科実験教室では、実験を通じて自分で観察し、考えることで様々なことに気づき、目を輝かせて感動します。実験を繰り返すことにより、新しい発見やさらなる疑問を抱き、自分で考える力を身につけていきます。そうやって楽しく学べば自然と理科が好きになります。

3つの開講コース設定があり、レベルアップをしていけます。毎月1テーマの授業で、年間12テーマのカリキュラムとなります。毎回70分 月2回実験授業を行い、観察と考察に取り組み、観察したことを記録します。
カリキュラム
初級コース | 日常生活の中で身近なことや遊びの中の事象をテーマにし、実験を通じて楽しみながら自然科学への探求心を培います。 |
---|
- ● 炎のひみつ
- 炎の構造や燃える仕組みを、ろうそくを使って学びます
- ● とかして固めて、好きな形を作ろう
- 型を取ってそこから成形品を取り出す実験をします
- ● カミナリをつくろう
- 静電気を起こしたり、小さな雷を作ります
- ● じしゃくのヒミツ
- じしゃくを使った様々な実験を行います
- ● でんきであそぼう
- 電気回路の色々なつなぎ方を学びます
- ● いろんなシャボン玉
- シャボン玉を通じて表面張力を学びますなど
中級コース | 身近な事象から視点を少しずつ広げることにより、自然科学の様々な分野に目を向けさせ、
実験を通して物事を観察する力や洞察力を養い、科学的な視野を広げていきます。 |
---|
- ● レモン電池?炭電池?
- 備長炭電池やレモン電池づくりを行い電池の仕組みを学びます
- ● 染めて塗って色をつけよう!
- 顔料と染料、2つの塗料の違いを学びます。
- ● 鉄と磁石のふしぎ
- 磁力、磁界を実験を通じて学びます
- ● サイダーをつくろう
- ラムネ作りなど二酸化炭素の発生方法や性質を学びます
- ● ろうそく作りと炎色反応
- 色々な薬品を燃やして、炎色反応を学びます
- ● 増える水?減る水?
- 温度変化による体積変化を学びますなど
上級コース | 実験の対象を広範囲に広げ、自然科学への無限の探究心を喚起させるとともに、
体験を通した知識を得させることができるプログラムになっています |
---|
- ● 色が変わる!酸とアルカリ
- 水溶液の性質を指示薬を使って調べます
- ● プラスチックで何作ろう
- プラスチックの性質を学びます。また、真空成型装置を作りプラスチックの成形を行います
- ● 魚の解剖
- 煮干しや実際の魚の解剖を行い、生物のからだについて学びます
- ● 光の科学
- 偏光板を使い、分光や偏光を学びます
- ● 電気のパワーで・・・!
- ニクロム線カッターを作ったり、電気パンを作ります
- ● この石はどこからきた?
- 色々な岩石の種類や、その見分け方を学びますなど
※カリキュラムは追加・変更になる場合がございます