ヒューマンアカデミーロボット教室10周年記念
「学びに驚きと感動を」そういった想いからヒューマンアカデミーロボット教室はスタートしました。今もこれからも、その変わらぬ想いを持って、子どもたちとともに世界へと羽ばたいていきたいと思います。
子どもたちの知的好奇心を
刺激する教室に。
ロボット教室開設10周年、おめでとうございます。当時、子どもたちがロボット作りを通して楽しみながら学べる場を作れたらと、教室開設準備していたことを思い出します。大人目線で作った堅苦しい授業ではなく、実際に手を動かしながら、ものづくりの楽しさによって子どもたちの知的好奇心が刺激される、そんな教室をめざしてきました。
ロボットをつくるプロセスが学びに。
この10年でテクノロジーは進化し、子どもたちを取り巻く環境も大きく変わりました。ロボット教室も人気の習い事として認知され、今では全国で約1,400教室を超えるまでに成長しました。いつの時代も子どもたちの興味の入り口は、「面白さ」。それがあって初めて「学び」につながります。だから、毎月組み上がるバリエーション豊かなロボットはどれも子どもたちを熱中させる工夫がいっぱい。夢中でロボットをつくっているうちに、論理的な思考力や空間認識能力、プログラミング、さらには自分でアイデアをカタチにする力が身につくのです。
ひとりでも多くの子どもたちに
機会を与えたい。
2020年にプログラミング教育が小学校で必修化されます。ロボット教室ならプログラミングの結果がロボットの動きとして体感出来るから、理解が深まります。子どもたちに人気の習い事は他にも多くありますが、将来のキャリアにつながるものと考えると、ロボット教室は必須ではないでしょうか。子どもたちは試行錯誤しながら、自分で考えたアイデアをもとにロボットを作って動かし、課題を見つけて解決していく。そうやって何かをカタチにしていく能力は、物事を探求していくうえでも、その成果を発表するうえでも、とても重要です。
ロボット教室で培った能力や好奇心は、この先のどの分野に進んでも必ず役立つはずです。1人でも多くの子どもたちに機会を与え、その可能性を広げてあげたいと願っています。だから、ロボット教室のカリキュラムは、日本中・世界中どこでも最良の教育が受けられるようにデザインされています。
次の目標は、
ロボット教室世界大会の開催。
年に1回、東京大学安田講堂に全国の教室から生徒たちが集まり、自分でつくったロボットの技術やアイデアを競う「ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会」が開催されています。子どもたちの日々の学習目標として、全国の仲間との交流の場として熱闘が繰り広げられています。そして毎年この中から、将来のロボット研究開発を先導する才能が発掘されています。中国や台湾といった海外教室からの参加者も増えてきているので、近い将来、世界大会を開催する計画です。世界中の子どもたちが互いに刺激し合って、新たな創造が起きると思うと、今からわくわくしますね。
子どもたちは試行錯誤しながら、自分で考えたアイデアをもとにロボットを作って動かし、課題を見つけて解決していく。自分で何かをカタチにしていく能力は、子どもたちの自主性や自立を促します。文章でも映像でも、パワーポイントで作成する資料でも、何かをカタチにすることは、大勢の前でスピーチするのと同じように、強力な表現方法のひとつです。読み書きや算術に近い、基本的な能力としてのクリエイティビティを養う教育プログラムに成長したと思っています。
高橋 智隆先生
2003年京都大学工学部物理工学科卒業と同時に、京都大学学内入居ベンチャー第1号となるロボ・ガレージを創業。ロボットクリエイターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけている。代表作にロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)など。
ロボット教室のその先へ
ロボット教室での学びが、夢への道標に。
ヒューマンアカデミーロボット教室の先輩たちに、ロボットづくりを通して得たものや現在に活きている体験を語ってもらいました。
子どもたちのアイデアは無限大!
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、特に優れた作品を教材として取り入れながら、継続的なカリキュラムのアップデートを続けてきました。来年にはお子さまのアイデアが、全国の子どもたちの教材になるかもしれません。
ヒューマンアカデミーロボット教室とは
ブロックの組み立てから動かすまで、ロボット製作の一貫を学ぶことができる、ヒューマンアカデミーが運営するロボット作りの教室です。
全国に1,400教室、在籍数は24,000名以上※の規模で展開しており、ロボットクリエイターの高橋智隆氏監修の、子どもの理解度に合わせた多彩なコースラインナップに定評があります。
※2019年6月時点
お近くの教室で体験できます
体験授業用の教材でロボット作りに挑戦していただきます。
また、保護者向けの説明会も行います。