【小学校】プログラミング教育の目的やプログラミングの内容を紹介|こども教育総合研究所
ヒューマンアカデミー こども教育総合研究所

【小学校】プログラミング教育の目的やプログラミングの内容を紹介

2021/07/30

小学校のプログラミング教育が必修化されましたが、授業で何を学んでいるのか分からないかたが多いのではないでしょうか?小学校のプログラミング教育の目的は、子ども達がパソコンを操作しプログラマーのような技術を身につけることではありません。お子さまが小学校で学ぶプログラミング教育の内容をご紹介します。


小学校のプログラミング教育の目的

新学習指導要領では小学校から高校までの情報教育の強化を掲げています。2020年度から実施されている小学校のプログラミング教育には、大きく2つのねらいがあります。

  1. プログミング的思考を養う

    プログラミング的思考とは、物事を考える時に動作や順序を把握し、筋道たてて(=論理的に)考える力のことです。

    プログラミング的思考を身につけることで、何かを考える時に事柄を分解し順序立てて考えられるようになるため、プログラムされたコンピュータを使う機械や道具の仕組みを理解することにもつながります。

  2. 情報活用能力を養う
    情報活用能力とは、情報を主体的に選択し上手に活用するための力です。インターネットが発達し情報が溢れている現代、情報の入手先や信頼度、信憑性を自分で判断できるようになることが非常に大切です。さらに、自らも正しい情報を適切な場面や方法で伝えることも求められています。


2つのねらいを達成するために、学校の授業では実際にコンピュータを制御する簡単なプログラミングに取り組んだり、インターネットを使った調べ学習やタイピングをしたりすることもあります。ここで注意したいのは、プログラミング教育がプログラミング技術などの専門性を高める目的ではないということです。

また、プログラミング教育は必修化されましたが、教科や科目になったわけではありません。算数や理科、総合的な学習などの時間でプログラミングを行い、プログラミング的思考や情報活用能力を養います。

授業で使うプログラミング的思考

具体的にどの授業のどんな場面でプログラミング的思考を使うのでしょうか?プログラミングを用いた授業の一例を紹介します。

  • 小学1年生
    ワークシートやカードを使って料理の作り方を考えてみる。例えばカレーの作り方や、カップラーメンの作り方などの作る手順を一つひとつ細かく分けて順番通りにすると料理が完成するか、抜けている工程がないかなどを他の児童と確認する。

  • 小学2年生
    音楽の授業でリズムの繰り返しや拍の仕組みを理解するために、児童が「♪をn回くりかえす」のようにリズムをプログラミングで作り再生する。

  • 小学3年生
    コンピュータで自由に「たまご」を描き、描いた「たまご」が割れたらどうなるか、割れた後の様子を想像しながら、オリジナルの「たまご」と「たまごが割れた」という状態の変化をプログラミングする。

  • 小学4年生
    理科の天体についての学習で、夜の星空を観察するための方位磁針のプログラミングをする。座標と方位角について理解しつつ、「もし方角がX°より大きいなら、方位Yを表示させる」のようにプログラミングする。

  • 小学5年生
    社会の授業で47都道府県を地質や特長から特定するプログラムを制作。「近畿地方にあって」「世界遺産がある」「となりあう都道府県の数が4つ」のとき「京都府」を地図で示す、のように条件を順序立てながら考える。

  • 小学6年生
    家庭科の授業で自動炊飯器に組み込まれているプログラムを実際にプログラミングで再現し、調理の手順を理解する。調理実習の炊飯も復習しながら炊飯器の仕組みを考え、人数分の美味しいご飯を炊くための水量、浸透時間、火加減、などをプログラムする。

このように様々な教科の学習と結びつく形で、子どもたちはプログラミング的思考力を身につけていきます。

また、プログラミング教育には大きく3つの形態があります。

  • アンプラグドプログラミング
    パソコンやタブレットなどのコンピュータを使わずにプログラミングの考え方を学ぶ。
  • ビジュアルプログラミング
    アイコンを組み合わせて直感的に操作しながらプログラミングをする。
  • フィジカルプログラミング
    実物をプログラミングで操る。

小学校での授業はご紹介した例のように、コンピュータを操作しながらプログラミングを行い、考え方を養うビジュアルプログラミングを行う場合が多いのかもしれません。

小学校のプログラミングを習い事でやってみよう

学校ごとにさまざまな工夫がされているプログラミング教育ですが、学校以外でもプログラミング的思考を身につけられることをご存知でしょうか?例えば子ども向けプログラミングの教材やおもちゃなどは定番の方法ですが、プログラミング的思考を楽しくトレーニングできる習い事としておすすめなのがロボット教室です。


ロボット教室では、ブロックを組み立てて1つのロボットを作る過程の中で失敗や成功の試行錯誤を繰り返し、論理的思考力が育まれます。積み木やブロック遊びのような感覚で楽しくロボットを組み立てながら、考える力を自然に身につけていきます。


数あるロボット教室の中でも、教室数・生徒数が全国1位のヒューマンアカデミージュニアロボット教室では、子どもが楽しみながらプログラミング的思考を養うための工夫がたくさんあります。

子ども主体で学習しながら、困ったときは先生に頼れる
ロボット教室では、写真やイラストも教科書を読んでロボット製作を進めます。まずは、お子さまが教科書を読んで試行錯誤し、教科書だけでは分からないことや気になったことを教室の先生にすぐ質問できます。保護者のかたの専門知識がなくても先生に任せられるので、お子さまが困ったときにも安心してロボット製作を見守れます。

応用授業で柔軟な思考力を身につけられる
ヒューマンアカデミ―ジュニアのロボット教室は教科書通りのロボットを作るだけではありません。教科書を読みながら作った「基本製作」でのロボットを、お子さまの自由な創造力で改造できる「応用実践」の時間を設けています。そのため、お子さま自身が設定した課題に取り組む課題解決能力や、ロボットをどのように改造するか考える発想の転換力が発揮されます。

ヒューマンアカデミージュニアのロボット教室では体験授業を実施しています!お近くの教室を探して、ロボット教室を体験してみませんか?


小学校で必修化されたプログラミング教育は、中学校や高校ではより具体的に高度な学習内容になっていきます。小学校のうちに、プログラミング的思考を何度も実践して論理的な考え方に慣れておくと将来役に立つかもしれません。

 

プログラミング授業例の出典:文部科学省|小中学校を中心としたプログラミング教育ポータル

 

 

 

論理的な思考を育てるなら!ヒューマンアカデミー|ロボット教室

ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国1500教室以上で開講しています。
こども達の純粋な好奇心を入り口としたロボット製作を通じ「自分で考え自分で成し遂げる力」を育む教室です。ただいま体験授業開催中!

  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • Pocket

メンバー特典がたくさん

こども総研メンバー募集中!

無料

  1. 特典1

    メンバーだけの特別優待限定キャンペーン情報をゲット!

  2. 特典2

    親子で楽しめるこども総研イベント情報を先行配信!

  3. 特典3

    子育てに役立つ記事の更新情報をお知らせ!

1分でカンタン登録

こども総研に関するお問い合わせはこちら

  • facebook
  • twitter

こども総研公式SNSアカウントでも
最新記事を紹介!
ぜひ、フォローしてくださいね!

この記事を読んだかたに
おすすめ

RECOMMENDED

カテゴリ

CATEGORY

注目タグから記事を探す

FEATURED TAGS

人気の記事

POPULAR

カテゴリ一覧

CATEGORY LIST

注目タグ

FEATURED TAGS

こども教育総合研究所とは

WHO WE ARE

「STEAM教育」や「グローバル教育」に特化した最新の教育情報を発信する研究所です。保護者のみなさまと一緒に、子どもたちの“好き”を「世界で生き抜く力」に育てます。